GR Official Blog
オフィシャルブログ

  • SERVER2025.08.22

    【2025年】法人向けおすすめレンタルサーバー10選 | 会社に合う選び方や比較ポイント

    ビジネスでWebサイトを運営する際に欠かせないのが法人向けレンタルサーバーです。

    会社のホームページや社員用メール、独自ドメインの取得など用途は幅広いですが、サービスの種類も多く、どのレンタルサーバーを選べば良いか悩む方も多いでしょう。もしサーバー選びを誤ってセキュリティや安定性、サポートが不十分なサービスを使ってしまうと、企業の信用を失うだけでなく大きな損失に繋がる可能性もあります。

    そこで本記事では、法人向けレンタルサーバーの特徴や個人向けとの違い、選び方のポイントを詳しく解説し、おすすめの法人向けレンタルサーバー10選を比較・紹介します。

    この記事を読めば、自社に最適なレンタルサーバーを選ぶ判断材料が得られるでしょう。

     

     

     

    法人向けレンタルサーバーの特徴

    まず、法人向けレンタルサーバーにはどのような特徴があるのか押さえておきましょう。一般的に、法人向けサービスには以下の点で優れた特徴があります。

    • 高い安定性(サーバーダウンしにくく、大量アクセスにも耐える)
    • サポート体制が手厚い(24時間対応などトラブル時も安心)
    • セキュリティが万全(強固な防御対策で情報漏えいや攻撃を防ぐ)

    これらは企業サイトを運用する上で特に重要なポイントです。

    それぞれ具体的に見てみましょう。

     

     

    安定性の高さ

    法人向けレンタルサーバーは、とにかくサーバーが安定稼働することを重視しています。

    例えば何らかのトラブルでサイトがダウンしてしまうと、その間の売上はゼロになり、企業にとって大きな損害となりかねません。

    大量アクセス時でも表示スピードが極端に低下しない性能や、ウイルス・DDoS攻撃などに対する耐性を備えており、常にサイトを稼働させておくことが期待できます。

    大規模なECサイトや会員サービスなど、停止が許されないサイト運営には法人向けサーバーの高い安定性が不可欠です。

     

    手厚いサポート

    もう一つの特徴はサポート対応が充実していることです。

    企業サイトでは夜間や休日にトラブルが起きても放置できず、迅速な対応が要求されます。そのため法人向けプランでは24時間365日の有人サポート電話・チャットサポートに対応しているケースが多く、いざという時にすぐ相談できます。

    自社サーバーの場合は自前で担当者を確保しなければなりませんが、レンタルサーバーなら常にプロのサポートを受けられるので安心です。

     

    万全なセキュリティ

    法人サイトは個人情報や機密データを扱うことも多く、セキュリティの強さも重要な特徴です。

    法人向けサービスではWAF(Webアプリ防御)DDoS攻撃対策マルウェアスキャンファイアウォール二要素認証など多層的なセキュリティ対策が標準で施されている場合が一般的です。

    加えて自動バックアップ機能も備え、万一サイト改ざんやデータ破損が起きても迅速に復旧できます。セキュリティ対策の充実度はそのまま企業の信頼性にも関わるため、法人向けサーバーでは特に重視されています。

     

    法人向けレンタルサーバーと個人向けレンタルサーバーの違い

    法人向けレンタルサーバーと個人向けレンタルサーバーの違い

    続いて、法人向けと個人向けレンタルサーバーの主な違いを確認しましょう。

    基本的には対象ユーザーやサービス仕様、料金、サポート内容、セキュリティ水準などに明確な差があります。

    具体的には、法人向けサービスは企業利用を前提として高性能・多機能であり、月額費用も数千円程度と高めですが、その分専門的なサポートと高度なセキュリティが提供されています。一方で個人向けサービスは趣味のサイトや小規模用途を想定し、機能は必要最低限ながら価格は月額数百〜千円程度と安価で、サポートも基本的な範囲に留まります。

    要するに、法人向けレンタルサーバーは企業ニーズに合わせたハイグレードなサービスであり、個人向けはコスト重視でシンプルなサービスといえます。

    では具体的にそれぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

     

    法人向けレンタルサーバーのメリット

    法人向けレンタルサーバーのメリット

    法人向けサービスを利用する主なメリットは次の3点です。

    • サーバー管理コストの削減

    • 自社でサーバーを運用すると専門知識を持ったエンジニア人件費やシステム維持費が掛かりますが、レンタルサーバーならそうしたコストを大幅にカットできます。面倒なセキュリティ対策やバックアップもサーバー会社が代行してくれるため、本業に専念できる利点があります。
    •  
    • 強固なセキュリティ対策

    • 前述の通り法人向けプランはセキュリティ機能が充実しており、個人向けよりも高い安全性が確保されています。顧客情報を扱うサイトでも安心して運用できるでしょう。
    •  
    • 大量アクセスへの耐性

    • サーバー性能が高く回線も太いため、アクセス集中にも強いです。テレビやSNSで紹介されて急激にアクセスが増えても、法人向けなら表示が遅れたり落ちたりしにくくなっています。

    このように、ビジネス規模のサイト運営には法人向けレンタルサーバーの方が安心感が高いと言えます。

     

    法人向けレンタルサーバーのデメリット

    法人向けレンタルサーバーのデメリット

    反対に、法人向けサービスにも留意すべきデメリットがあります。

     

    • カスタマイズの制限

    • レンタルサーバーは提供会社の管理下で運用されるため、自社サーバーほど自由に設定を変更できないケースがあります。たとえば大量のメール送信やアダルトコンテンツ掲載など、サービス利用規約で禁止・制限されている項目もあります。特殊な用途や全てを自由に設定したい場合には不向きかもしれません。
    •  
    • コストが割高になる場合も

    • 人件費削減のためにレンタルサーバーを導入したものの、必要なオプションを追加していくと想定以上に費用がかさむことがあります。法人向けの高スペックが本当に必要か、契約前に検討してみることが大切です。

    もっとも、標準プランの範囲内で用途が収まるなら、人件費やリスク軽減を考えれば総合的にはメリットの方が大きいでしょう。

     

    個人向けレンタルサーバーのメリット

    次に、個人向けレンタルサーバーのメリットです。最大の利点は料金の安さ手軽さにあります。

    • 利用コストが低い
    • 個人向けプランは月額数百円〜千円程度から利用でき、予算を抑えてサイト運営を始められる点が魅力です。
    • 趣味のブログや小規模サイトであれば低価格なプランで十分でしょう。
    •  
    • 初心者でも使いやすい
    • 最近の個人向けサーバーはWordPressなどを簡単にセットアップできる機能が充実しており、専門知識がなくてもすぐにホームページやブログを公開可能です。
    • 難しいサーバー設定も不要なので、IT担当者を雇わなくても運用しやすいでしょう。
    •  
    • 高スペックな個人プランも登場
    • 近年では個人向けでもCPU・メモリが十分高性能なプランが増えており、小〜中規模のサイトなら個人向けサーバーでの運用可能なケースがあります。費用対効果の高いプランを選べば、法人であってもコスト削減につながります。

    小規模サイト運営や予算重視の場合、まずは個人向けサービスから検討するのも一つの方法です。

     

    個人向けレンタルサーバーのデメリット

    最後に、個人向けサービスのデメリットとして、法人向けと比べた際に以下の点が挙げられます。

    • 大量アクセスに弱い

    • 個人向けプランは性能や帯域が限定的なため、アクセス急増時にサーバーが耐えきれずダウンしたり動作が遅くなったりしやすいです。大人数が利用するサイトを運営するなら不向きです。
    •  
    • セキュリティが万全ではない

    • 法人向けほど高度な防御策がないため、セキュリティ面での安心感に欠ける場合があります。顧客データを扱うようなサイトでは心許ないでしょう。

    このように、企業サイトを本格運用するなら安定性・安全性の観点から結局は法人向けレンタルサーバーを選ぶことになるケースが多いです。

    目的と規模に応じて、最適なサービスを選択してください。

     

    自社に合った法人向けレンタルサーバーの選び方や比較ポイント

    自社に合った法人向けレンタルサーバーの選び方や比較ポイント

    では、数あるサービスの中から自社に最適な法人向けレンタルサーバーを選ぶには何に着目すべきでしょうか。ここではサーバー選びの比較ポイントを項目ごとに解説します。

    契約前にチェックしておきたいポイントを順番に見ていきましょう。

     

    用途と必要スペック(PV/同時接続数/容量)を明確化

    まずは自社サイトの用途と予想される規模(PV数や同時接続ユーザー数、必要なデータ容量など)を洗い出しましょう。単純な企業紹介サイトなのか、オンラインショップやWebサービスなのかによって、求められるサーバースペックは大きく異なります。

    例えば、閲覧が中心のコーポレートサイトであれば極端に高性能なサーバーは必要ありません。しかし、ECサイトや会員制サービスのように多数のユーザーが利用するサイトでは、CPUやメモリ性能、ディスク容量や月間転送量などが十分高いプランを選ばないと快適に動作しません。

    また、アクセス集中の有無も考慮しましょう。通常は少ないアクセス数でも、イベントや広告施策で一時的にアクセスが殺到する可能性がある場合は、そのピークに耐えられる余裕が必要です。さらに、サイトの種類によってはデータベース処理やストレージ容量のニーズも変わります。画像や動画を多用するサイトなら大容量ストレージが要りますし、ユーザー投稿やログ蓄積があるならデータベース性能も重要です。

    なお共用サーバーか専用サーバーかという選択も用途次第です。一般的にはコスト重視なら共用レンタルサーバー(複数ユーザーで1台を共有)が手軽ですが、他ユーザーの影響を受ける可能性があります。一方、性能重視や自由度重視なら専用サーバー(1台を専有)やクラウドサービスも検討すべきです。専門知識や運用体制も踏まえ、自社に見合ったスペック・環境を明確にしましょう。

     

    稼働率とSLA(冗長化・自動復旧の有無)

    サーバーの信頼性を測る指標として「稼働率」があります。稼働率とはサーバーが正常に動いている時間の割合で、一般に99.99%以上が高信頼と言われます。

    例えば稼働率99.99%は1ヶ月に数分程度のダウンタイムしか許容しない水準です。多くの法人向けサービスでは99.99%以上の稼働率を保証しており、SLA(品質保証制度)によってその数値を下回った場合に利用料の一部返金など補償を受けられます。契約前に稼働率の実績値やSLA内容を確認し、サービスの信頼度を見極めましょう。

    また、冗長化構成の有無も重要です。

    冗長化とはサーバー機器を二重化して、一方が故障してももう一方に自動切替する仕組みです。これによりハード障害が起きてもサービス停止を防げます。最近の高品質レンタルサーバーでは、クラウド基盤上で自動復旧する機能を備えているものもあります。RAID構成のストレージデータセンター内の電源・ネットワーク冗長化など、障害対策がしっかりしているかチェックしましょう。

    まとめると、できる限り高い稼働率を誇り、障害時の復旧体制が整ったサービスを選ぶことが大切です。

    特にオンラインショップやミッションクリティカルなサイトの場合、数十分の停止でも機会損失が大きいため、SLA99.99%保証や冗長構成ありのサービスを優先すると良いでしょう。

     

    表示速度・性能(CPU/メモリ/NVMe・HTTP/3・キャッシュ)

    サイトの表示速度はユーザビリティやSEOにも影響する重要な要素です。

    レンタルサーバーのハードウェア性能や技術仕様を比較して、できるだけ高速なサービスを選びましょう。具体的には、CPUコア数やクロックメモリ容量が十分であること、そしてストレージに高速なSSD(特にNVMe SSD)を採用しているかがポイントです。

    NVMeは従来のHDDやSATA SSDよりも格段に高速なデータ読み書きが可能で、大量のアクセス時にもレスポンス低下を防ぎます。

    さらに、通信プロトコルやキャッシュ技術も速度に影響します。近年のレンタルサーバーではHTTP/3(QUIC)に対応しているものがあります。

    HTTP/3対応サーバーはコネクション確立が効率的で、モバイル環境などでもページ表示を高速化できます。また、コンテンツキャッシュ機能(静的コンテンツをメモリ等に保存して高速提供)や、WordPressであればページキャッシュ・OPcacheといった仕組みも重要です。

    LiteSpeedといった高速Webサーバーを採用し専用キャッシュプラグインを提供しているサービスもあります。

    各社のベンチマークや公称性能も参考になります。

    例えばConoHa WINGは処理速度が国内最速クラスとされ、2位のサービスに倍の差をつけたとの調査結果もあります。このように性能面のアピールポイントを公式サイトやレビューで確認し、高速化への取り組みがしっかりしているサービスを選ぶと良いでしょう。

     

    セキュリティ対策(WAF・DDoS・マルウェアスキャン・二要素認証)

    企業サイトではセキュリティの堅牢さが不可欠です。

    レンタルサーバー各社のセキュリティ対策を比較し、万全なサービスを選びましょう。具体的には、以下のポイントをチェックします。

    • WAF:Webアプリケーションファイアウォールの有無。SQLインジェクションやXSS等の攻撃を検知・遮断します。
    • DDoS対策:大規模なDDoS攻撃を緩和する仕組みがあるか。トラフィックを吸収・分散させ、サービス継続を図ります。
    • マルウェアスキャン:サーバー内のウイルス・マルウェアを定期スキャンしてくれるか。感染時の駆除支援も含めて確認。
    • 二要素認証:サーバーの管理画面ログイン時にID/パスワードに加えワンタイムコード等を使う2段階認証が可能か。

    そのほか、ファイアウォールの設定項目SSH接続の可否SSL証明書の提供状況(後述)なども関連します。一般に法人向けレンタルサーバーはこれらのセキュリティ機能を標準搭載しており、セコムの侵入防止システム(IPS)のような高度な防御策を採用する例もあります。

    自社のセキュリティポリシーに照らし、安心して利用できるサービスを選んでください。

     

    バックアップと復元(世代管理・RPO/RTO)

    万一のデータ消失に備え、バックアップ体制も重要な比較ポイントです。

    多くの法人向けレンタルサーバーでは自動バックアップ機能を提供しており、毎日または週次でデータを保存しています。確認すべきはバックアップの保持世代数復元方法です。

    例えば「過去14日分のデータ復旧が可能」といったサービスなら、2週間以内の任意時点に戻せることを意味します。

    バックアップ関連でよく使われる指標にRPO(目標復旧時点)RTO(目標復旧時間)があります。RPOとは障害発生時にどの時点までデータを戻せるか、RTOとはどのくらいの時間でサービス再開できるかという目標値です。優れたサービスほどRPOが短く(最新データを保持)、RTOも短い(早く復旧できる)傾向にあります。

    各社のバックアップ頻度や復旧手順を比較し、緊急時に素早く復元できるサービスを選びましょう。

    また、ユーザー自身でバックアップ取得・復元が可能かもチェックポイントです。

    コントロールパネルからワンクリックでバックアップをダウンロード・リストアできると非常に便利です。逆にバックアップが有料オプションだったり、復元にサポート問い合わせが必要なサービスは手間やコストが掛かるため留意してください。

    もちろん、重要データはサーバー任せにせず自社でも定期的にバックアップを取得しておくことが望ましいですが、サービス側のバックアップ体制が充実しているに越したことはありません。

     

    サポート体制(24時間対応・電話/チャット・運用代行)

    サポートの手厚さも法人向けサーバー選びでは欠かせない視点です。

    まず注目すべきは対応時間で、24時間365日サポートに対応しているかどうかが大きな違いとなります。

    深夜や週末に問題が発生しても、24時間体制ならすぐに問い合わせ可能で安心です。次にサポート手段も確認しましょう。電話対応があると緊急時に直接相談でき、チャットサポートは文章で気軽に問い合わせたい場合に便利です。メールサポートのみのサービスより、電話・チャット両対応の方が心強いでしょう。

    さらに、専門スタッフの質マニュアルの充実も見逃せません。

    大手の法人向けサービスであれば、熟練のエンジニアがサポートに当たってくれるケースが多く、難しい問題でも的確に支援してもらえます。また公式サイトのFAQやマニュアルが充実しているかもチェックして、自己解決できる情報源があると安心です。

    一部のレンタルサーバーでは、運用代行サービスマネージドサービスを提供しています。

    これはサーバーの初期設定やセキュリティ設定、アップデート作業などをプロに任せられるオプションです。自社にIT担当者がいない場合や、サーバー運用に手間を掛けたくない場合は、こうした代行サービスがあるかもポイントとなります。要件に応じて、サポート範囲が広いサービスを選びましょう。

     

    スケーラビリティ(上位プラン切替・リソース増強の柔軟性)

    事業の成長に伴い、サーバーのスケーラビリティ(拡張性)も重要になります。

    初期は小規模なサイトでも、将来的にアクセスが増えた場合に上位プランへスムーズに切り替えできるかを確認しておきましょう。多くのサービスでは同一シリーズ内でプラン変更が可能ですが、変更時のダウンタイムや手続きの簡便さはサービスによって差があります。

    また、必要に応じてリソースを追加増強できる柔軟性も理想的です。

    例えばConoHa WINGのビジネスプランでは、他ユーザーと共用ながら各契約に専用リソースが割り当てられており、さらに急なアクセス増にも自動スケールアップで対応できます。このように負荷に応じて拡張できる仕組みがあると、想定以上のアクセス増にも耐えられます。

    一方で、サービスによっては最上位プランでも対応しきれない規模に成長した場合、自社でサーバー構築や他のクラウドサービスへの移行を検討しなければならないこともあります。

    その点も踏まえ、将来的な規模変化にどこまで対応できるかを見据えてプランを選択すると安心です。

    スケールアップだけでなく、場合によっては複数サーバー構成(ロードバランサーによる負荷分散など)が必要になるケースもありますが、レンタルサーバーの共用プランでは基本的に単体サーバーでの対応となります。

    したがって、最終的な上限規模も意識しつつ、可能な範囲で柔軟にリソースを拡張できるサービスを選ぶことが望ましいでしょう。

     

    管理しやすさ(コントロールパネル・自動化・権限管理)

    毎日利用するものだからこそ、管理のしやすさもサーバー選びの大切なポイントです。

    まず、コントロールパネルの使い勝手を確認しましょう。直感的に操作できる独自パネルや、cPanel・Pleskといった実績のあるパネルを採用しているサービスは初心者でも扱いやすい傾向があります。

    複雑な設定が必要な場合も、GUIでポチポチ設定できると負担が軽減します。

    次に、運用管理の効率化をサポートする機能があるか見てみましょう。

    例えばCMSの自動インストールSSL証明書自動更新アクセス解析ツールの組み込みなど、煩雑な作業を自動化してくれるサービスは便利です。スクリプトによる自動バックアップ/デプロイや、API提供によって自社システムと連携できる高度なサービスもあります。将来的に運用を自動化・効率化したい場合、そのあたりの拡張性も考慮しましょう。

    さらにユーザー権限管理の機能も重要です。

    複数名でサイトを管理する場合、サブアカウントを発行して担当者ごとに権限を制限できるサービスが安心です。

    例えばさくらのレンタルサーバ ビジネスプランでは複数ユーザーで管理できるよう設計されています。外部の制作会社や社内の別部署に作業を依頼するケースでも、固有のアカウントを発行できればセキュリティを保ちつつ共同作業が可能になります。こうした管理機能の充実度も比較ポイントと言えるでしょう。

     

    メール機能(容量・迷惑メール対策・SPF/DKIM/DMARC)

    法人利用では独自ドメインのメールを運用するケースが多いため、メール機能の充実度も重要です。まず、メールボックスの容量作成可能アカウント数を確認しましょう。

    従業員一人ひとりにメールアドレスを発行する場合、アカウント数無制限や大容量メールボックスがあると安心です。

    例えばお名前.comレンタルサーバーではメールアカウント無制限・24時間電話サポートを提供しており、複数サイト運営者に好適です。

    次に、迷惑メール対策ウイルスチェック機能もチェックしましょう。

    サーバー側で迷惑メールフィルタリングをしてくれるサービスなら、社員が余計なスパムに悩まされる負担を軽減できます。また、メールの認証技術であるSPF・DKIM・DMARCに対応していることも大切です。

    SPFは送信元サーバーの認証、DKIMはメールヘッダへの電子署名、DMARCはそれらの結果を踏まえたポリシー策定を行う仕組みです。

    これらを適切に設定すれば、自社ドメインのメールがなりすましに悪用されにくくなり、受信側での信頼度も向上します。

    サービスによってはメール専用のWeb管理ツール(Webメール)やメーリングリスト機能を備えているところもあります。社員が各自Webブラウザからメールを確認できたり、部署ごとの一斉メール配信がしやすくなったりするので、必要に応じてこうした機能も比較すると良いでしょう。

     

    ドメイン/SSL/DNSの取り回し(専用IP・証明書種別)

    Webサイト公開にはドメインやSSL証明書、DNSの設定も不可欠です。

    ドメイン取得・管理の容易さもサーバー選びのポイントになります。

    例えばレンタルサーバー会社がドメイン取得サービスを兼ねて提供していれば、1社でドメインとサーバーを一括管理できて便利です。

    お名前.comレンタルサーバーはGMOインターネットグループ運営で、1999年からの実績がありドメインとサーバーを一元管理できます。このようにドメイン管理が楽なサービスは、更新忘れ防止や設定簡便さの面でメリットがあります。

    SSL証明書についても確認しましょう。多くのレンタルサーバーで無料のLet’s EncryptによるSSL証明書をワンクリックで導入可能ですが、OV証明書やEV証明書など企業認証付きSSLを利用したい場合、その発行・設置に対応しているかがポイントです。

    信頼性向上のために社名入りのEV証明書を使いたい企業もあるでしょう。サービスによってはオプションでグローバルサイン等の有料証明書を提供しているので、必要に応じてチェックしてください。

    また、DNSの取り回しも注目です。独自ドメインを使う場合、レンタルサーバー側でDNSレコード管理ができると便利です。メールや他サービスとの連携で細かなレコード設定が発生することもあるため、Web上のコントロールパネルで自由にDNSを書き換えられるか確認しましょう。

    なお、専用IPアドレスの提供有無も場合によっては考慮されます。

    最近はSNI技術により共有IPでもSSL利用に問題ありませんが、独自IPが欲しい場合はオプションで取得できるか調べておくと安心です。

     

    対応CMS・開発環境(WordPress/PHPバージョン/DB)

    自社サイトで利用予定のCMSや開発言語にレンタルサーバーが対応しているかも忘れず確認しましょう。

    現在はWordPressを利用するケースが大半ですが、基本的に主要なレンタルサーバーならWordPressは問題なく動作します。ただしPHPやデータベースのバージョン制約があります。

    最新のWordPressを快適に動かすには、PHP 7以降(できればPHP 8対応)で、データベースはMySQL 5.7以降またはMariaDB等に対応していることが望ましいです。古いサーバーだとPHP 5系しか使えない場合もあるため、要注意です。

    WordPress以外のCMSやフレームワークを使う場合も、そのシステムの必要条件を満たすか確認が必要です。

    例えばECサイト構築のMagentoは要求仕様が高めですし、独自開発の場合はPythonやNode.jsなどPHP以外の言語を使う可能性もあります。一般的なレンタルサーバーはPHP+MySQLの組み合わせに最適化されていますが、もし他言語環境が必要ならVPSやクラウドサービスも検討すべきでしょう。

    なお、採用しているWebサーバーソフト(Apache/Nginxなど)や、マルチドメイン数・FTPアカウント数などの開発運用上の制約も一通りチェックしておくと安心です。

    特殊な要求がなければ主要サービス間で大きな差はありませんが、自社の技術スタックに合った環境を提供しているか最終確認しましょう。

     

    データセンター所在地とコンプライアンス(国内保管・ISO/ISMS)

    企業によっては、データの保管場所やセキュリティ認証といったコンプライアンス要件も重要になります。例えば金融業や医療分野ではデータセンターが国内にあること、できれば自社と同国・同地域内にあることが望ましい場合があります。

    海外拠点のクラウドは高速で魅力的でも、データを国外に置けない規定がある企業もありますので、サーバーの所在地を確認しましょう。

    また、サービス提供企業が取得しているセキュリティ関連の認証も信頼性判断の材料となります。代表的なものにISO/IEC 27001(ISMS)があります。

    これは情報セキュリティ管理の国際規格で、取得企業は適切な管理策を実施していると認められます。

    レンタルサーバー会社によってはプライバシーマークやISO27001を取得していることを明示しているので、重視する場合は比較時にチェックしましょう。

    さらに、個人情報保護法やGDPRなどの法規制への準拠もポイントです。

    日本の法人向けサービスであれば通常は国内法に従って運営されていますが、海外サービスを使う場合は日本の法律や業界ガイドラインに適合しているか注意が必要です。

    自社の内部規程や顧客との契約条件で求められるコンプライアンス事項を洗い出し、それを満たすサービスを選択することが大切です。

    総じて、データセンターや運営企業の信頼性に関わる情報も確認しておくと、安心して長期利用できるでしょう。

     

    料金と契約条件(初期費用・最低利用期間・解約/返金)

    最後に、料金プランと契約条件も比較しましょう。

    月額費用はもちろん重要ですが、それだけでなく初期費用の有無や最低利用期間の制限にも注意が必要です。

    レンタルサーバーによっては初期設定費用が数千円かかる場合や、月払いだと割高になるが年払いにすると割引がある場合があります。最近は多くのサービスが初期費用無料キャンペーンを行っていますが、WADAXのように通常時は初期費用が設定されている例もあります。

    契約期間についても確認しましょう。

    1ヶ月単位で解約できるサービスもあれば、最低◯ヶ月以上の契約が必要というサービスもあります。さらに、万一サービスに満足できなかった場合の返金保証も要チェックです。

    例えばKinstaでは30日間の返金保証が付いており、試して合わなければ料金が戻ってきます。

    他社でも2週間〜1ヶ月程度の無料お試し期間や返金制度を設けているところがありますので、初めて利用する際は積極的に活用すると良いでしょう。

    解約手続きの簡単さ(オンラインで完結するか)や、契約更新時に料金が変わらないか(ドメインなどは更新料が高くなることがあります)も念のため確認しましょう。

    料金面は安ければ良いというものでもありませんが、自社の予算内で長期的に利用できるか、コストに見合うサービス内容かどうかを見極めることが大切です。

     

    おすすめの法人向けレンタルサーバー比較表一覧

    ここでは本記事で取り上げる法人向けレンタルサーバー10サービスについて、主要なスペックや特徴を一覧表にまとめました。価格や性能の比較検討にご活用ください。

    サービス名 初期費用 月額費用 ストレージ 主な特徴
    エックスサーバービジネス 無料 3,762円~ 700GB (SSD) 国内No.1シェア / 高速性能
    CPIレンタルサーバー 無料 4,180円~ 300GB (SSD) KDDI運営 / 安定稼働
    さくらのレンタルサーバ
    (ビジネス)
    無料 2,122円~ 600GB (SSD) 老舗企業 / 複数管理OK
    さくらのマネージドサーバ 49,500円~ 11,880円~ 500GB~ (SSD) 専有型 / 運用代行あり
    KAGOYAレンタルサーバー
    (ビジネス)
    無料 1,650円~ 100GB (SSD) 専用環境 / 高コスパ
    ConoHa WING Biz 無料 1,815円~ 700GB (SSD) 国内最速級 / リソース保証
    お名前.comレンタルサーバー 無料 891円~ 400GB (SSD) 一括管理 / 電話24時間
    WADAX 3,300円 2,200円~ 50GB (SSD) 365日サポート / IPS標準
    Kinsta 無料 4,400円~ 10GB (SSD) WP特化 / 超高速
    Winserver 1,100円~ 440円~ 100GB (SSD) Windows対応 / 無料試用

    法人向けレンタルサーバーおすすめ10選

    法人向けレンタルサーバーおすすめ

    それでは、上記で比較した各サービスについて詳しく見ていきましょう。性能・機能・サポートなどあらゆる面から優れたおすすめのレンタルサーバー10選を紹介します。

     

    エックスサーバービジネス

    エックスサーバービジネスは、国内シェアNo.1を誇るエックスサーバー株式会社が提供する法人向け高性能レンタルサーバーです。共有サーバープランでは標準でSSD容量700GBから利用でき、月額料金は3,762円~と法人向けとしては手頃な価格帯です。特にアクセス集中への強さ表示速度の速さに定評があり、大量アクセス時にも安定した応答を実現しています。

    特徴的なのは、稼働率99.99%の高可用性を保証するSLAや、24時間対応の電話・メール・チャットサポートを備えている点です。さらに「.co.jp」などの独自ドメインを2つまで永久無料で取得できる特典や、サーバー移行サポートなどキャンペーン特典も豊富です。

    自動バックアップ標準提供で万一の時も安心でき、無料の独自SSLももちろん完備しています。

    エックスサーバービジネスは共有型専用型(物理専用サーバー)両方のプランを提供しているのも魅力です。

    初期費用無料で始められる共用サーバーで様子を見て、さらに高負荷に耐える必要が出てきたら物理専用サーバー(エントリープラン月額29,700円~など)へアップグレードすることも可能です。

    この柔軟性と総合力の高さから、大企業から中小企業まで幅広い法人ユーザーに支持されています。

    >> 申し込みはこちらから

     

    CPIレンタルサーバー

    CPIレンタルサーバー

    CPIレンタルサーバーは、KDDIグループのKDDIウェブコミュニケーションズが運営する法人向けレンタルサーバーです。

    信頼性の高さから官公庁や大企業サイトにも多数採用されており、安定感に定評があります。

    共用サーバープランの月額費用は4,180円~と平均的ですが、独自技術「SV-Basic」により各ドメインごとに独立したユーザー領域を提供する仕組みを採用しており、他サイトの影響を受けにくいのが特徴です。

    このドメイン分離技術のおかげで、アクセス集中時でもストレスフリーな高速表示を維持できます。

    また、WAFや自動バックアップなどセキュリティ面の機能も充実しており、365日・24時間体制の電話/メール/チャットサポートで万全のサポートが受けられます。

    稼働率99.99%保証のSLAももちろん提供されています。

    複数サイト運営にも強く、メールアカウントも共用プランで200個まで標準提供、マルチドメイン無制限などビジネス利用に便利な仕様となっています。より大規模向けにはマネージド専用サーバープラン(月額約29,700円~)も用意されており、サイト規模に応じてスムーズに移行できる拡張性も魅力です。

    KDDIグループ運営の安心感を求める企業に適したサービスと言えます。

    >> 申し込みはこちらから

     

    さくらのレンタルサーバ(ビジネス/ビジネスプロ)

    さくらのレンタルサーバ(ビジネス/ビジネスプロ)

    さくらのレンタルサーバ(ビジネス/ビジネスプロ)は、さくらインターネット株式会社が提供する大規模向け共有レンタルサーバーです。

    さくらインターネットは1996年創業の老舗で東証プライム上場企業でもあり、その運営実績から高い信頼性を誇ります。ビジネスプラン(月額2,122円~)とビジネスプロプラン(月額3,819円~)の2つのプランがあり、ユーザー数の多い法人サイトにも耐えうるスペックを備えています。

    ビジネスプラン系の特徴として、一つの契約で複数ユーザーによる管理が可能な点が挙げられます。

    社内の複数担当者や外部の制作会社など、複数人でサイト運用に関わる場合でも個別にアカウント発行して権限を委譲でき、セキュリティと利便性を両立できます。また、10年以上の長期運用に裏打ちされた緻密なサポート体制も強みで、電話・メール・チャットによる丁寧なサポートが受けられます。

    性能面でも、スタンダードなApache+PHP環境に加え、最新のWeb技術やセキュリティにも対応。

    無料独自SSLやWAF、Web改ざん検知など法人向けの安全機能もしっかり備わっています。

    長年の実績からくる安心感と、外部委託を想定した管理機能で、多くの企業サイトに選ばれているサービスです。なお、ビジネスプロプランではストレージ容量が900GBに増強されるなどスペックがさらに強化されており、大規模サイトや複数サイト運用にも余裕をもって対応できます。

    自社の規模に合わせてプランを選択できるのも魅力です。

    >> 申し込みはこちらから

     

    さくらのマネージドサーバ

    さくらのマネージドサーバ

    さくらのマネージドサーバは、さくらインターネットが提供する専有型のマネージドレンタルサーバーです。

    1ユーザーで1台の仮想サーバーをまるごと専有しつつ、ハードウェアやOSの管理はさくら側が代行してくれるため、自社でサーバー管理者を置かなくても専用サーバー環境を利用できるのが特徴です。

    共用サーバーの手軽さと専用サーバーのパワーを両立したサービスと言えます。

    初期費用は49,500円~、月額費用は11,880円~と共用プランより高額ですが、そのぶんCPUやメモリなどリソースを独占でき、他ユーザーの影響を完全に排除できます。

    データベース専用サーバーも含めた本格的な運用環境が整っており、CDNを一定量まで無料利用できる特典や最大2TBの大容量ストレージなど、大規模サイトに対応可能なスペックを備えています。

    サポート面でも電話サポートが標準提供され、24時間の有人監視体制で運用されています。

    新技術の導入にも積極的で、2022年末のリニューアルでHDDプランを廃止しSSDのみの3プラン構成となるなど進化を続けています。専門のIT担当者がいない中小企業でも安心して使えるよう設計された、高信頼の法人向けサービスです。

    自社でサーバーを構築・管理するのと比べればコストメリットも大きく、技術者不在でもハイスペック環境を維持できることから、専門性の高いサイト運用に採用する企業も増えています。

    >> 申し込みはこちらから

     

    KAGOYAレンタルサーバー(ビジネス)

    KAGOYAレンタルサーバー(ビジネス)

    カゴヤ・ジャパン レンタルサーバー(ビジネス)は、国内ホスティング老舗のカゴヤ・ジャパン株式会社による法人向けサービスです。

    2023年12月に同社創業25周年を迎えてサービス刷新が行われ、全プランが専用サーバー方式になったのが大きな特徴です。

    従来は共用サーバーが主流でしたが、リニューアル後はエントリープラン(月額1,650円程度)から高性能な専有リソースを利用でき、共用サーバー並みの価格帯で専用サーバーの安定・高速環境を手に入れられるようになりました。

    例えばライトプランではCPU1コア/メモリ4GB/SSD100GBを専有し、上位プランになるほどコア数・メモリ・容量が増加します。最高プランではCPU16コア・メモリ32GB・SSD1TBと、クラウドVPSにも匹敵するスペックです。

    それでいて、他ユーザーと物理サーバーを共有しないため他サイトの影響を受けず非常に安定しています。月額数千円からここまでの環境が利用できるのはカゴヤならではと言えるでしょう。

    サポート面も手厚く、長年の運用ノウハウから生まれた24時間体制の技術サポートを提供。

    自動バックアップやWAF、無料SSLなど機能もひととおり網羅しています。

    「とにかく安定した環境を低コストで確保したい」中小企業にとって、有力な選択肢となるレンタルサーバーです。

    >> 申し込みはこちらから

     

    ConoHa WING Biz

    ConoHa WING Biz

    ConoHa WING Bizは、GMOインターネット株式会社が提供する国内最速クラスのレンタルサーバー「ConoHa WING」の法人向けプランです。ビジネスプランでは各契約ごとにメモリ・vCPUが専有割り当てられるリソース保証型となっており、他ユーザーの影響を受けない安定した環境を実現しています。そのため共有サーバーの手軽さのまま、仮想専用サーバーのような安定稼働を得られるのがメリットです。

    さらに急なアクセス増加にも自動でスケールアップする機能を備え、突発的なトラフィックにも強い作りです。実際の性能面でも非常に高速で、ConoHa WING全体として国内レンタルサーバー最速との調査結果があります。全プランSSD RAID10構成やLiteSpeed LSAPIによるPHP高速化、OPcache常時有効など、多層的な高速化技術が投入されています。

    料金も比較的リーズナブルで、Bizライトプランは月額約1,500円から利用可能です(長期契約割引適用時)。

    また、WINGパック契約で.co.jpドメインの無料移管特典があるなど、法人利用を意識したサービスが提供されています。

    24時間有人監視の堅牢なデータセンターで運用されており、低価格でも高品質なレンタルサーバーを求める法人にマッチするでしょう。

    >> 申し込みはこちらから

     

    お名前.com レンタルサーバー(ベーシック/RS)

    お名前.com レンタルサーバー(ベーシック/RS)

    お名前.comレンタルサーバー(ベーシック/RSプランなど)は、ドメイン取得サービスで有名なGMOインターネットグループが1999年から提供している実績あるレンタルサーバーです。

    ドメイン登録サービスとサーバーを一元管理できる利便性から、ドメインとサーバーをまとめて契約したい企業に人気があります。月額料金はベーシックプランで891円~と安価ながら、SSD 400GBやマルチドメイン無制限などスペックも充実しています。

    特に評価が高いのがサポート体制で、電話サポートを24時間365日受け付けています。深夜のトラブルでもすぐに電話で相談できるため、小規模事業者でも安心感があります。

    また、同社は長年の運用ノウハウがあり、大規模サービス運営で培った堅牢なインフラを背景に、安定稼働もしっかりしています。

    WordPress簡単インストールや自動バックアップ(14日分保存)、無料独自SSL、WAF標準提供など、機能面も法人利用に不足はありません。複数のWebサイトを運営する場合にもマルチドメイン無制限が役立ちますし、ドメイン取得~運用まで一括で任せたい方には最適なレンタルサーバーと言えるでしょう。

    価格の安さとサポートの手厚さを両立している点で、個人事業主から中小企業まで幅広い法人ユーザーに利用されています。

    >> 申し込みはこちらから

     

    WADAX

    WADAX

    WADAX(ワダックス)は、GMOグループが運営する法人向けレンタルサーバーで、高いセキュリティと丁寧なサポートに定評があります。料金は個人向けより割高ですが、その分セコムの不正侵入検知(IPS)を標準搭載するなど、セキュリティ重視のサービスです。

    共用サーバーのプラン構成はTypeS(シルバー)月額約3,200円(年契約時)を中心に複数あり、どのプランでも365日無料の電話サポートが付いています。

    WADAXは「NOと言わないサポート」を掲げており、法人ユーザーからの細かな要望にも可能な限り対応してくれる姿勢で知られています。

    サーバーの稼働も安定しており、大手企業サイトの導入事例も豊富です。ディスク容量は大容量ではありませんが、その分バックアップやセキュリティに注力しているため、安全第一でサイト運用したい企業に向いています。

    また、WordPress専用の「あんしんWPサーバー」や、マネージドクラウド型の「お助けクラウドサーバー」なども提供しており、用途に応じてサービスを選べます。

    とにかくサポートの質を重視する法人におすすめできる老舗レンタルサーバーです。大手運営による信頼感や、困ったときにすぐ電話相談できる安心感を求める企業には、WADAXの手厚いサポートが魅力となるでしょう。

    >> 申し込みはこちらから

     

    Kinsta

    Kinsta

    Kinsta(キンスタ)は、米国発のWordPress専用マネージドホスティングサービスで、圧倒的な高速性能で知られています。Googleが公式に推薦するホスティングとして名高く、世界37か所に分散配置されたGoogle Cloudのデータセンターからサイトを配信します。

    国内にも東京と大阪のリージョンがあり、日本向けサイトでも高速表示が可能です。

    料金は月額約4,000円~と他サービスより高めですが、弊社計測でNo.1の表示速度を記録するなど性能は群を抜いています。コンテナ技術を駆使したスケーラブルな環境と、Cloudflare統合によるCDN+WAFを全プラン標準提供するなど、セキュリティ・高速化ともに最高水準です。

    また、30日間の返金保証があり気軽に試せる点も安心です。

    サポートは24時間365日、日本語対応のチャットとメールで提供されており、海外サービスながら国内ユーザーも安心して利用できます。

    ただしメール機能は提供されない(メールは別サービス併用)など一般的なレンタルサーバーとは異なる点もあります。

    しかし、コストに見合う圧倒的パフォーマンスを求める企業には、有力な選択肢となるでしょう。実際に利用したユーザーからも「コントロールパネルが使いやすく、WordPress運用が非常に簡単」と好評で、価格以上の価値を提供していると言えます。

    >> 申し込みはこちらから

     

    Winserver(Windowsサーバー)

    Winserver(Windowsサーバー)

    Winserver(ウィンサーバー)は、Windows OSに特化した珍しいレンタルサーバーサービスです。

    共用レンタルサーバーとしては数少ないWindows Server環境を提供しており、ASP.NETやSQL ServerなどWindows特有の技術スタックを必要とする法人サイトに適しています。

    月額料金は共用プランで500円前後からと低価格ながら、OSにWindows Server 2019/2022を採用し、最新のMicrosoft技術に対応しています。

    Winserverの魅力は、リーズナブルな価格でWindows環境が手に入ることです。

    例えばLinux系レンタルサーバーでは利用できないASP/IISや.NET CoreによるWebアプリを、Winserver上なら手軽にホスティングできます。また、2週間の無料お試し期間や導入サポートも充実しており、初めての方でも安心して試せます。

    共有サーバーだけでなく、Windows VPSや専用サーバーもラインナップしているため、サイト規模に応じてスケールアップ可能です。電話サポート(平日9-17時)も用意されており、法人利用にも十分対応。

    「社内システムをWindowsサーバーで運用したい」「ASP.NETのサイトを安価に公開したい」といったニーズに応える独自性の高いサービスと言えるでしょう。

    >> 申し込みはこちらから

     

    法人向けレンタルサーバーを導入する方法

    法人向けレンタルサーバーを導入する方法

    最後に、実際に法人向けレンタルサーバーを契約し、自社サイトを移行・公開するまでの具体的な手順を解説します。以下の10ステップに沿って進めることで、スムーズにサーバー導入ができるでしょう。

    手順①:要件定義(目的・規模・運用体制の整理)

    まずレンタルサーバー導入の目的サイト規模、そして運用体制を明確に定義しましょう。

    具体的には「何のためにサイトを開設/移設するのか」「予想PV数やユーザー数はどれくらいか」「社内にサーバー運用の担当者はいるか」などを整理します。

    例えば、自社の製品紹介サイトを立ち上げるだけなら小規模プランで十分ですが、ECサイトとして数万人の会員を想定するなら高性能なサーバーが必要です。

    また、社内にIT担当者がいない場合はマネージドサービスや充実サポートのプランを選ぶと良いでしょう。

    この要件定義の段階で、前述した比較ポイント(必要スペックや予算、セキュリティ要件など)を自社なりに優先度付けしておきます。

    「速度を最優先、次いでコスト」「多少高くてもセキュリティ万全が良い」といった判断基準を関係者で共有しましょう。目的・規模・体制が明確になると、次の候補比較で重視すべきポイントも見えてきます。

    また現行サイトから移行する場合は、現在のサーバー構成やトラフィック状況、使用技術(PHPのバージョンなど)を洗い出し、新サーバーに必要な条件をリストアップします。

    これに漏れがあると後で「特定機能が使えない」といった事態になりかねないため、関係部署とも連携し要件を固めてください。新規サイトの場合は目標とする集客数やコンテンツ内容を基にスペック要件を推測します。

    移転の場合は現行環境での問題点(遅い、容量不足など)も洗い出し、次のサーバーで解決すべき課題として盛り込んでおきましょう。

     

    手順②:候補比較と社内稟議/予算確保

    要件が固まったら、それに合致するレンタルサーバーサービスの候補を比較検討します。

    前述のようなおすすめサービス一覧や各社の公式サイトを参考に、スペック・料金・評判などを調べましょう。可能であれば3~5社程度の候補を挙げ、要件への適合度を比較表にまとめると分かりやすいです。

    「A社は速度〇、サポート◎だが料金が高め。B社は料金安いがセキュリティ面に不安あり」など、メリット・デメリットを書き出します。

    比較の結果ベストなサービスが絞り込めたら、社内承認手続き(稟議)に移ります。

    特に中~大企業の場合、レンタルサーバー契約にも上長や経営層の許可が必要でしょう。その際、先ほど作成した比較表や要件定義書を用いて、「なぜそのサービスが最適なのか」を説明します。例えば「他社より稼働率が高く、顧客情報を扱う当社サイトには信頼性が必要なため」といった具合です。

    あわせて予算の確保も行います。初期費用や年間費用を算出し、経理部門等と調整します。月額費用だけでなく、独自ドメイン費用やオプション料金(SSL証明書の有料プラン等)が必要なら、それらも含めて予算を見積もりましょう。社内決裁がおり次第、実際の契約手続きに進みます。中小企業や個人事業主の場合でも、事前に必要な費用を洗い出し、十分な予算を確保しておくことが大切です。想定外のコストが後から発生しないよう注意しましょう。

    なお、この段階で同時に現行サーバーの解約手続きに必要な社内準備も進めておくと、移行時にスムーズです。

     

    手順③:申込・契約(アカウント発行・請求設定)

    社内承認がおりたら、選定したレンタルサーバーサービスに実際に申し込みます。

    多くの場合、Webサイト上からプランを選択し、必要事項(会社名・担当者名・連絡先メール等)を入力して申し込み手続きを行います。契約名義を会社名義にする場合は、登記上の社名や部署名など正確に入力しましょう。

    申し込み後、アカウントが発行されます。

    管理画面のログインID/パスワードやサーバーの初期設定情報(サーバーのホスト名、IPアドレス、FTP情報など)が提供されるので、大切に保管してください。また、料金の支払い方法も設定します。

    クレジットカード払いが一般的ですが、法人向けに請求書払い(銀行振込)に対応するサービスもあります。

    必要に応じて支払いサイクル(月払い/年払い)を選択し、社内の経理手続きを済ませます。

    この段階でサービス利用開始のためのメールが届くので、内容をよく確認しましょう。

    試用期間がある場合はその期間内に動作検証を行う計画を立てます。また、必要に応じてオプションの追加申し込み(有料のセキュリティパック等)があれば合わせて手続きします。

    契約後は法人名義や部署名での登録、請求書の宛名指定なども行います。不備がないよう正確に入力しましょう。

     

    手順④:ドメイン取得/移管とDNS準備(TTL調整)

    次に、独自ドメインの用意を行います。

    新規にドメインを取得する場合、レンタルサーバーと同じ会社で取得すると設定が簡単です(お名前.comなど)。すでに自社ドメインを持っている場合はドメインの移管またはDNS情報の変更が必要です。

    移管する場合、現在のドメイン管理事業者からAuthCode(認証コード)を入手し、新しいサーバー側で移管手続きを行います。JPドメインや属性型JP(co.jp等)の場合は書類提出が必要なこともあるので早めに準備しましょう。移管せずにDNS設定だけ変更する場合は、現行のDNS管理画面でAレコードやMXレコードを新サーバーのIPアドレス等に書き換えることになります。

    いずれの場合でも、切替前にDNSのTTL値(有効期間)を短く設定しておくことが重要です。TTLを短く(例えば300秒程度)しておけば、後で本番切替する際に新しいIPアドレスが速やかに行き渡ります。

    切替予定日の1~2日前にはTTLを短く設定し、各種ドメイン設定の準備を整えましょう。

    またメール関連では、MXレコードやSPFレコードも新サーバーに合わせて変更が必要です。事前に現在の設定を洗い出し、漏れなく新環境に反映できるよう整理しておきます。ドメイン切替はサイト表示やメール受信に影響するため、移行手順全体の中でも慎重に計画・準備を進めましょう。

     

    手順⑤:初期設定(ユーザー権限・IP制限・基本セキュリティ)

    契約したサーバーの管理画面にログインしたら、まずは初期設定を行います。

    具体的には、サーバーの管理用アカウントのパスワード変更や、サブアカウントの作成(複数担当者で管理する場合)から始めましょう。先述の通り、さくらのビジネスプランなど複数ユーザー管理に対応しているサービスでは、この段階で必要なユーザーを追加し、それぞれに適切な権限を割り当てます。

    次に、管理画面やサーバーへのアクセス制限を設定します。

    例えば社内IPアドレスからのみコントロールパネルにログインできるようIP制限を掛けたり、SSH接続を有効にする場合は公開鍵認証を設定したりします。不要なポートは閉じ、ファイアウォールの基本ルールも確認しておきます。

    また、基本的なセキュリティ設定もこのタイミングで見直します。

    レンタルサーバーによっては最初からWAFやIPSが有効になっていますが、オプションで有効化が必要な場合は忘れず設定します。

    管理画面ログインに二要素認証(2FA)が利用できる場合は有効化し、推測されにくい強力なパスワードポリシーを適用しましょう。

    以上の初期設定により、運用開始前に最低限のセキュリティを担保します。なお、サーバーのタイムゾーン設定や言語設定、ホスティングアカウント名の命名規則など細かな項目も併せて確認し、自社の運用に適した状態に調整しておきます。

     

    手順⑥:SSL証明書の導入(Let’s Encrypt/OV・EV)

    次に、自社ドメインに対してSSL証明書を導入します。

    多くのレンタルサーバーでは無料のLet’s EncryptによるSSL証明書をワンクリックで発行可能ですので、管理画面から有効化しましょう。これにより「https://」で始まる暗号化通信が利用でき、ブラウザに安全マークが表示されます。

    Let’s Encryptはドメイン所有者の認証(DV)ですが、企業認証付きのOV証明書やEV証明書を使いたい場合は別途手続きが必要です。レンタルサーバー側でOV/EV証明書の申し込みサービスがある場合はそれを利用するか、または外部の認証局から購入してサーバーにインストールします。

    OV/EV証明書は社名表示など信頼性向上につながりますが、申請に日数がかかるため余裕を持って進めてください。

    いずれの場合も全ページがHTTPSで表示されるよう、サイト側の設定も確認します。

    WordPressなら一般設定のURLをhttpsに変更し、Mixed Content(非SSL要素)による警告が出ないかチェックしましょう。SSL化が完了すれば、次はサイト本体の構築に取り掛かります。

    また証明書更新についても考慮が必要です。Let’s Encryptは自動更新できますが、有料証明書の場合は有効期限前に更新手続きを忘れないようにしましょう。証明書が有効に機能していることをブラウザで確認します。

     

    手順⑦:CMS/アプリのセットアップ(WordPress等)

    レンタルサーバーの準備が整ったら、Webサイト本体の構築に移ります。

    多くの場合、WordPressなどのCMSを使ってサイトを構築するでしょう。管理画面の「WordPress簡単インストール」機能を利用すれば、データベースの作成からファイル設置まで自動で行ってくれます。インストール後は管理者ユーザー名・パスワードを設定し、ダッシュボードにログインできることを確認します。

    WordPress以外のCMSやWebアプリケーションを使う場合も、必要なファイルをサーバーにアップロードし、設定ファイルにデータベース情報を記入してセットアップします。

    PHPのバージョンやモジュールなど、アプリが要求する環境とサーバー設定が合っているかチェックしましょう。

    必要に応じてPHP設定の変更(php.ini編集)や追加ライブラリの有効化なども行います。

    セットアップ完了後、サイトの基本設定(サイトタイトルやメールアドレス、タイムゾーン等)をCMS上で行います。WordPressならパーマリンク設定やプラグインの導入もこの段階で始めましょう。テーマを適用し、デザイン面の調整も進めます。最低限のサイト構造が出来上がったら、テストコンテンツを入れて次の移行ステップに備えます。

    なお、CMS導入後は忘れずに初期状態での動作確認を行い、エラーがないかをチェックしてください。ここで問題があれば移行前に解決しておきます。

     

    手順⑧:メール設定(アカウント作成・SPF/DKIM/DMARC)

    サイト構築と並行して、メールアドレスの設定も行います。

    レンタルサーバーの管理画面から独自ドメインのメールアカウントを作成し、各社員用のメールアドレスを発行します。例えば「info@自社ドメイン.jp」や各担当者名のメールなど、必要なアドレスを洗い出して作成しましょう。容量制限がある場合は必要に応じて配分を検討します。

    次に、作成したメールアドレスが適切に運用できるよう、DNSにメール関連のレコードを設定します。具体的には、SPFレコード(送信ドメイン認証)、DKIMレコード(電子署名)、DMARCレコード(ポリシー)の3つです。

    これらを正しく設定することで、自社ドメインから送信されるメールの信頼性が向上し、受信側で迷惑メール判定されにくくなります。レンタルサーバーのマニュアルに記載の値をDNSに登録してください。

    また、社内で利用するメールソフト(OutlookやThunderbird等)やスマホのメールアプリに、各メールアドレスの送受信設定を行います。サーバーのIMAP/SMTP情報やポート番号、SSL接続の有無など、提供された情報を元に設定します。試しにメールの送受信テストを行い、問題なく送信・受信できることを確認しましょう。なお、旧サーバーからメールを移行する場合は、IMAPで両方のサーバーに接続してメールをコピーするなどの方法で既存メールを新環境に移しておきます。

     

    手順⑨:データ移行とステージングでの動作確認

    サイト構築とメール設定が完了したら、現在運用中のサイトから新サーバーへデータ移行を行います。

    WordPressサイトの場合、プラグインや手動でデータベースのエクスポート・インポート、wp-contentフォルダ(画像やテーマファイル)のコピーを行います。

    静的サイトなら全HTMLや画像ファイルをダウンロードし、新サーバーにアップロードします。移行時には文字コードや改行コードの違いによる文字化けがないか確認しましょう。

    移行が一通り完了したら、新サーバー上でサイトが正常に動くかステージング環境またはhostsファイルの書き換え等で確認します。多くのレンタルサーバーでは公開前に確認できる仮ドメインURLが提供されています(例: ~.xserver.jpなど)。それを使って、新サイトが旧サイトと同じように表示・動作するか検証します。

    ログイン機能やフォーム送信など、重要な機能は一通りテストしましょう。

    不具合が見つかった場合は、DNS切替前に原因を突き止めて修正します。プラグインの再インストールが必要なケースや、パスの設定変更(.htaccessやwp-config.phpの調整)などが発生するかもしれません。完全に新サーバー上で問題なくサイトが動作することを確認できたら、いよいよ本番公開の準備に入ります。

    動作確認の際にはページ表示速度やエラーログも確認し、新環境のパフォーマンスや安定性に問題がないかもチェックしておきます。

     

    手順⑩:DNS切替で本番公開&監視・バックアップ運用開始

    準備が整ったら、DNSの切り替えを行い新サーバーを本番サイトとして公開します。

    具体的にはドメインのAレコードを旧サーバーIPから新サーバーIPに変更し保存します。

    TTLを短くしていれば数分~数時間で切り替わります。切替直後は一部のユーザーが旧サイトを見る可能性もあるため、旧サイトには「メンテナンス中」表示を出すか更新停止状態にしておきましょう。

    DNSが行き渡り、全ユーザーが新サイトにアクセスするようになったら、本格運用開始です。ただし切替後しばらくは継続的な監視が必要です。

    アクセス解析やサーバーログを注視し、エラーや表示崩れがないか確認します。特に業務時間帯に問題なく稼働するか、フォーム送信や決済などコア機能が正常かをテストしてください。

    並行して定期バックアップの運用も開始します。自動バックアップがある場合も、重要データは手動で社内保管するなど多重にバックアップを取りましょう。

    また、旧サーバーの契約はすぐには解除せず、念のためしばらく並行稼働させてデータ消失に備える企業もあります。

    最後に旧環境のデータを完全に削除し、以上でレンタルサーバーの導入と移行作業は完了です。

    今後は監視と運用フローを通常業務に組み込み、定期的なバックアップ検証やセキュリティ更新を怠らないようにしましょう。新しいレンタルサーバーで快適かつ安全なサイト運営を続けてください。

     

    法人向けレンタルサーバーに関するよくある質問

    法人向けレンタルサーバーに関するよくある質問

    法人が個人向けのレンタルサーバーを使う事は可能?

    可能です。

    基本的にレンタルサーバーの利用規約上、法人だから個人向けプランを契約できないという制限はありません。実際、小規模な会社や個人事業主が安価な個人向けプランを利用しているケースも多くあります。

    ただし、サービスによっては契約時の名義を法人名で登録できない場合(個人情報しか入力欄がないなど)もあるため、その際は運営会社に問い合わせて法人名義での契約方法を確認しましょう。

    ただ、法人サイトを個人向けプランで運用する場合の注意点として、性能・サポート面の限界があります。アクセス数が増えた際の耐久力やトラブル発生時の対応速度は、前述のように法人向けプランの方が優れています。

    特に顧客情報を扱ったり、サイト停止が許されない業種では、多少コストがかかっても法人向けサービスを選ぶ意義は大きいです。

    まとめると、「小規模サイトでコストを抑えたい」場合には法人でも個人向けプランを活用できますが、「信頼性・安定性を重視するサイト」であれば初めから法人向けプランを選択するのが無難です。

    将来的にアクセス増が見込まれるなら、早めに法人向けへ移行することも検討しましょう。

    なお、法人向けと個人向けで提供機能に差があるケースもあります。例えばバックアップ世代数やメールアカウント数など、法人利用では不足することもあるため、契約前に必要機能が揃っているかチェックしてください。

     

    無料で使える法人向けレンタルサーバーはある?

    常時無料で使える法人向けサービスは基本的にありません。

    レンタルサーバーは安価なものでもサーバー運用コストがかかるため、法人向けに品質を確保したサービスで完全無料というのは現実的ではありません。

    無料で利用できるのは試用期間や初月無料キャンペーン程度で、本格的なサイト運営を長期間無料で賄うことは難しいでしょう。

    世の中には無料のウェブホスティング(海外のFree Web Hostingなど)も存在しますが、広告表示があったり、性能・サポート面で企業利用には適しません。

    また、WordPress.comの無料プランなどもありますが、独自ドメイン利用に制限があったり商用利用に制約がある場合があります。

    もし費用を極力抑えたい場合は、低価格帯の法人向けプラン(例えばカゴヤのライトプランやお名前.comのベーシックなど)を選ぶのがおすすめです。

    数百円~千円程度であれば、ビジネスに必要な安定性・信頼性を確保しつつ運用できます。完全無料にこだわるとセキュリティ事故等でかえって高くつくリスクもあるため、現実的な範囲で予算を確保することを検討しましょう。

    まとめると、法人利用に耐える無料レンタルサーバーは存在しないと考えてよく、費用対効果を考慮して最低限の投資は必要と割り切ることが大切です。

     

    格安・最安値の法人向けレンタルサーバーを知りたい

    「できるだけコストを抑えたいが法人利用に耐えるサーバーが欲しい」という場合、月額1,000円以下で利用できる法人向けプランがいくつかあります。

    記事内でも紹介したお名前.comレンタルサーバー(ベーシックプラン月額891円~)はその代表で、24時間サポート付きでコストパフォーマンスに優れています。

    他にもConoHa WINGのBizライトプラン(月額1,500円前後)やカゴヤのエントリープラン(月額1,650円~)も高機能で比較的安価です。

    また、さくらインターネットのビジネスプラン(月額2,122円~)も老舗ブランドの安心感がありつつ料金は低めで人気です。WADAXなどは基本料金こそ2,000円以上しますが、高いサポート品質を考えれば割安と評価する声もあります。

    最安値クラスを探すのであれば、上記お名前.comベーシックやWinserverの共用プラン(月額500円前後~)が候補になります。

    ただし性能面の限界もあるため、あまりにも安価なプランを選ぶ場合は自社の利用状況とのマッチングを十分確認してください。契約後にやっぱりスペック不足…となれば結局乗り換えコストが発生してしまいます。なお、価格だけでなく実際の評判や口コミも参考にすると良いでしょう。

    同価格帯でもサポート対応や安定性に差が出るため、総合的に判断して選ぶことをおすすめします。

     

    法人向けレンタルサーバーまとめ

    以上、法人向けレンタルサーバーの特徴や選び方、おすすめサービス、導入手順について詳しく解説しました。

    安定性やセキュリティ、サポート体制など、法人がレンタルサーバーに求める要件は個人利用よりもシビアですが、本記事で紹介したような信頼できるサービスを選べば、きっと自社に最適な運用基盤が見つかるはずです。

    レンタルサーバーは企業のWeb戦略を支える重要なインフラです。ぜひ比較ポイントを参考に慎重に検討し、ビジネスを下支えする安心・快適なサーバー環境を手に入れてください。

     

    投稿者プロフィール

    GRスタッフ
    GRスタッフ
    当社からのお知らせ等を記載していきます。