-
BLOG 2016年5月22日
THE LEADERS OF KINGDOM
最近、大人気マンガのキングダムを題材にしたリーダー論の本を読み終えました。
真のリーダーとはなんたるや。ということを秦のリーダー達から学びました。
あら、初めての投稿なのに、なんかうまいこと言えちゃいましたね。
そして、リーダー論の次に手を出した本のタイトルは
「ヤバい心理学」
ん~ゾックゾクしますね~。
そういえば、僕の後輩に否定も肯定もポジティブもネガティブも、とにかく何でも形容詞に「ヤバい」を使っちゃう人がいたんですけど、その話はまた今度しますね!キリッ。
閑話休題。
1つの目標に総員で達成を目指したり、人材を育成する上でリーダー論って凄い重要だなと感じたのですが、心理学は局面ごとに戦局を有利に働かせるのに必要になってくるもので、仕事に恋愛に対人コミュニケーションに関わるものにすべてに応用できますね。
お客様と折衝をさせて頂く立場から申すと、相手方から情報を引き出すときや緊張状態を
緩和させたいとき、自信を誇張するときなんかも便利だなって。
印象に残ってるのは
・目は口ほどにものを言う
・仕草や動作は心模様の出力
・口癖から性格がわかる
ということ。
まだ全部読んでないんですけど、そんな様なこと書いてましたよ。
これで契約率あがるかな??
もちろん犯罪なんかにも悪用できそうなので、善悪の判断がつかない子は大人になってから読むんだお。
やっぱり“考え方”って重要で、プラス100にもマイナス100にもなり得るとういことなんですね。
どうも、練って美味しい「ねるねるねるね」と同い年の営業マンのF澤です。
制作部に混じってたま~に更新していこうかな☆って思ってたり、初登場にして最終回かも★って思ったり。
まぁお堅い内容ではなくて、ポジション的にはブレイク担当ということで^^
ところで全然関係ないんですけど、先ほど「2016年 30歳」で[検索]ポチ っとしたらですね、
私たちはですね、
“ゆとり世代とさとり世代の狭間に生まれITとともに成長し、各方面で活躍するもユニークで不思議な人たちが揃う世代”
だそうな。
『そや、不思議世代や!オレらはゆとりでもない。さとりでもない。不思議世代なんや!』
って僕のハートの中でリトルF澤が激情の圧を滾らせてくるので今日はここまでにしようと思います。
本日のまとめ
・ヤバい心理学は営業で使える。
・ねるねるねるねは不思議世代。
それでは、また。 -
BLOG 2016年5月17日
googleの新SNS「Spaces」を試してみた【5/17リリース!】
この投稿の2時間前におそばせながらこの新SNS「Spaces」の存在を知ったサトーです。
新しい物にはとりあえずなんでも飛びつきます!という感じなので、とりあえずWEB版とAndroid版を試してみました
!?
えらくござっぱりしてます。こざっぱりさもここまで来ると最初に何をすればよいのか、何ができるのかわかりませんね。
Android版もあるということなので、そちらも試してみました。
「小規模グループでの話題共有サービス」というように、それぞれの話題(Spaces)を作成し、
その話題をみんなで話すのにとても適しているような作りになっています。
試しに、今話題のネタについて(一人で)Spacesを作ってみました。
spacesアプリはChromeアプリとも連携しており、chromeで開いているWEBサイトを「chrome上から」Spaceに投稿することができます。
「SPACEに追加」を押すと、先ほど作ったSpace内にWEB上の画像付きでURLを共有することが出来ます。
また、共有したURLにも更にコメントをつけることができます。
こうして議題や話題にそってURLや動画、画像などを簡単に共有しながらコミュニケーションを取れるのが、
このSpacesというサービスの強みかもしれません。
このようにSpacesのチャット画面とChromeブラウザの画面を上下に分けてチャットできるのも、なかなか面白いですね。
lineなどと違い、「話題ごと」「テーマごと」にSpaceを分けて話ができるのは良いですね。
話していることが話題によって区分けされ、話の流れが整理しやすいです。社内のチャットのやりとりにも向いているかも知れません。
なかなか意欲的なSNSですが、すでに他のSNSを利用しているユーザーたちに、果たして受け入れられるでしょうか。 -
BLOG 2016年5月14日
セレステ・ヘッドリーが語る「上手に会話する10の方法」を業務に活かすには
この間、面白いプレゼンは無いかと久々にTEDのサイトを覗いてみました。
コミュニケーション関連の話題が最近社内で多いこともあり、
「上手に会話する10の方法」というタイトルについつい釣られ、気づけばあっという間に動画を見終わっていました。
ちなみにコレ↓
【動画】https://www.ted.com/talks/celeste_headlee_10_ways_to_have_a_better_conversation?language=ja#t-497039
【文字起こし】https://www.ted.com/talks/celeste_headlee_10_ways_to_have_a_better_conversation/transcript?language=ja
【TEDとは】
一時期流行ったおっさんじみたクマの映画の事ではなく、
色んな人のプレゼン動画を配信しているサイトの事です。
その道のエキスパート達(様々な分野の学者や一流企業の経営者、元大統領等いろいろ)が、
今の世の中に伝えたい事を濃密にプレゼンしており、面白かったり、感心させられたり、ハッとさせられたり、めっちゃ学ばせられます。
人気ラジオ番組で長年司会を務める彼女、セレステ・ヘッドリーは、プレゼンの中でこう疑問を呈す。
「21世紀におけるスキルの中で、理路整然と自信を持って会話する能力より大切なものがどれだけあるだろうか」と。
そしてそれは、学校の教師が生徒に教えそこねているスキルでもあると語ります。
ディベート(討論)が活発であり、学校の授業でも一般化しているはずのアメリカでさえこのように感じるとするならば、日本ではこの問題はよりいっそう深刻なのでは無いでしょうか。
そして、本題である、彼女がプレゼンした「会話を楽しむ」ための10の基本ルールをいくつか抜粋し、それを業務や日常で活かすための所見を書いていきます。
これは、互いの時間を無駄にせず、退屈せず、相手を傷つけない会話の方法でもあると言います。
その1。「ながら」をしない。
スマホをいじりながら、なんてのは勿論、会話の内容以外の何かを考えるのも、良いことでは無いらしいです。「身も心もそこにいる」事が重要です。→自分の場合、話を聞きながらメモをとったりなんかするクセがついてしまっているので、これも極力「ながら」にならない努力が必要かと思いました。
その2。「一方的に話さないこと」
自分の意見を発表したいだけで、会話によって自分の成長や、相手からの反応や、反論を望まないのであれば、その人はただ「ブログ」を書いてれば済む話だと彼女は言います。
「本当に聞くためには、自分を脇に置く必要がある」という言葉もあり、「学ぶ姿勢」で会話に臨む事が重要です。→自分自身、会話をする際に「面白いかどうか」「自分の興味のある分野かどうか」を基準にして話を聞いてしまうことがあります。
しかし、どの様な類の会話であれ、「学べる事」はいくらでもある筈です。学ぶ姿勢を持って会話を有益な物とし、相手への理解を深められるか、上辺だけ楽しそうに聞いてやり過ごし、無為な時間を過ごすかどうかは全て自分次第です。
その4。「流れにまかせること」
会話をしながら、その前後の流れを考えずに「自分のしたいだけの質問」をしてしまうような人が居ます。予め考えていた「自分なりの冴えた質問」を言わずには言われない時もあれば、会話の途中で、最近あった面白い事を思い出して、隙あらば自分の話をしようとする様なパターンもあります。
どのパターンであれ、そんな自分の本意の考えに陥った時点で人は「相手の話を真剣に聞くのをやめてしまう」のです。→これは自分にもありますね。「自分が聞きたいこと」と、「相手が伝えたいこと」は、いつだって違う物だと思います。自分を抑え、相手が伝えたい事を聞き出し、受け入れることが成長に繋がるのでは無いでしょうか。
本当に聞かなくてはいけない質問であったとしても、唐突に聞くよりも相手との会話の中で自然とその話題になってから質問に答えてもらったほうが、相手への理解も深まるはずです。
その9。「聞くこと」
ブッダの言葉に、「口が開いている時には 何も学ばない」という言葉がある。
最も重要な事であり、誰もが伸ばすことが出来るスキルでもある。
「多くの人は、理解しようと聞くのではなく回答しようと聞いている」→「口が開いている時には 何も学ばない」という言葉には、大きな説得力があります。
人が学び、成長できるのは相手の話を聞いている時。
相手の話に興味を持ち、受け入れ、理解しようと言う気持ちがあって初めて、「聞いている」と自信を持って言えるのでは無いでしょうか。
その10。「簡潔に」
彼女の妹曰く、「良い会話は ミニスカートのようなもの 興味を引けるくらいに短く ただし肝心な ところをカバーできるだけ長くすること」→ミニスカート大好き!!!
「上手に会話する10の方法」、いかがでしたでしょうか。
いかに自分が日頃から、会話に対して真摯でないのか痛感させられました。
僕と同じように、改善の余地が大有りだ!という方も少なくないのではないでしょうか。
今回は内容の一部を紹介したまでに過ぎませんので、少しでも興味深いと感じられた方は、実際に動画を視聴されるか、文字起こしをご覧いただくことをおすすめします。
【動画】https://www.ted.com/talks/celeste_headlee_10_ways_to_have_a_better_conversation?language=ja#t-497039
【文字起こし】https://www.ted.com/talks/celeste_headlee_10_ways_to_have_a_better_conversation/transcript?language=ja -
BLOG 2016年4月29日
【Googleアナリティクス】複数サイトに一括でリファラスパム対策を施す
WEBサイトの運用や改善を続けていく上で欠かせない、googleアナリティクスを使った「アクセス解析」。
制作会社の方のみならず、個人の方でも「自分のホームページのアクセス数を見るのが大好き!」という方はいらっしゃるのではないでしょうか。
手塩に掛けて作ったサイトのアクセス数が着実に伸びていく様子を見るのは楽しいですよね。
しかし、ここ最近は大量の「リファラスパム」が猛威を振るい、解析情報を汚してしまっています。
今回は、我々アクセス解析中毒患者WEB解析屋の敵とも言える、リファラスパムの対策について
弊社で行っている対策法をご紹介いたしましょう!
1.ビューにフィルタをかけるか、セグメントで対応するか。
リファラスパムの対策法は現在様々なブログで紹介されており、
その中でもよく紹介されているのが「ビューにフィルタをかける方法」です。
ホスト名でnot setを除外したり、特定のドメインを除外したり、幅広いフィルタリングができる一方で、
過去に遡ってデータを正す事ができなかったり、複数サイトにフィルタを一括で設定する事ができない等、デメリットもあります。
今回は使用するのは、複数サイトに一括で設定可能で設定も容易な「セグメント」を使った対策となります。
※海外向けのサイトには向かない対策です!
【まとめ】
フィルタ…幅広いフィルタリングが出来るので、精度が高い。設定後に解析情報の元データ自体を遮断するので、過去のデータに反映はできない。また、googleアナリティクス内で複数のサイトを運営している場合、一つ一つ個別に設定を行う必要があり、手間がかかる。
セグメント…自分で指定した特定の条件によって解析情報の表示を切り替える事ができる。条件の自由度はフィルタに劣る(ipで除外などはできない)が、複数サイトに一括で適用が可能で、過去のデータも含めて正しい情報を見ることが出来る。
2.国、言語を使用しセグメントを設定する。
リファラスパムの殆どは、海外からのアクセスによるものです。
なので、シンプルに「国」と「言語」でセグメント分けしてしまいましょう。
海外からのアクセスを一律非表示にしてしまうので、海外向けのサイトやグローバルなサイトには向かない手法ですが、
一般的な国内向けのサイトでは大きなデメリットは無いと思われます。
まずはセグメントを選択し、「新しいセグメント」からスパム除外用のセグメントを作ります。「条件」を選択した状態で、国を「japan」、言語を「ja」「ja-jp」の様に、フィルタを設定していきます。
注意点としては、言語のフィルタを「or」で設定する事です。
スパムの種類によって、更に細かいフィルタを設定することもできます。
また、セグメント名をスタイリッシュな物にすることで、「高等テクを使って作業してる感」がブーストされます。設定が終わったら「保存」を選択し、どのようにセグメント分けされているか確認をしてみましょう。
いかがでしょうか?このように、スパム除外前と除外後を一目瞭然で比較することができます。
比較が出来るのも、ビューのフィルタでは実現できない利点ですね。
表示が2重になるのが見づらいようであれば、セグメントの「すべてのユーザー」を欄外にドラッグ&ドロップすることで、スパムを除外したデータだけを表示することが可能です。
3.最後に
ご覧頂いた様に、セグメント機能を利用することで簡単かつ効率的にリファラスパムを除外することができます。
セグメント機能では対応できないipでのフィルタリング(統計上邪魔であるサイト管理者のアクセスを除外など)などは、ビューのフィルタで補う必要などはあるかと思いますが、一般的にはこの対応で大部分のリファラスパムを除外し、正確なデータを計測出来るかと思います。
-
Recent posts
最近の投稿- 年末年始休業のお知らせ 2020/12/04
- 夏季休業のお知らせ 2020/08/03
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う在宅勤務実施延長のお知らせ 2020/05/07
- ゴールデンウィーク休業のお知らせ 2020/04/27
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う在宅勤務実施のお知らせ 2020/04/13
-
Archive
アーカイブ -
Categories
カテゴリー一覧 -
Tags
google Googleアナリティクス GW休業 Spaces TED お寺 ゆう宿初風 イベント ウイルス対策 オステオパシー カウンセリング ゴールデンウィーク休業 スピリチュアル スポーツ指導 セグメント セレステ・ヘッドリー テレワーク ヒーリング ビジネス指導 プレゼン リファラスパム 串もの 僧侶 内定式 内定者 和食 夏季休業 天ぷら 寿司 居酒屋 年末年始休業 愛犬訓練 感想 教育指導 整体 整骨 新卒 日本料理 海鮮料理 犬のしつけ 経営方針 罪と罰 蕎麦 通信販売 魚料理
タグ一覧