-
BLOG 2018年4月20日
ドローン映像を取り入れよう!その2
こんにちは、たかはらです。
ドローン映像を取り入れよう!その2、ということで、
今回はゆう宿 初風様のドローン撮影に密着編です!!
使用されているドローンはこちら。意外と大きいんですね~
早速、準備をして……
飛ばします!
おぉ~!!上空高く飛んでいきました!
撮影場所の沼津市戸田は風が強いことが多く、この日も強風により
ドローンの操作はなかなか難しかったそうです。
また、ドローン映像は、綺麗な空だけではありません。
透明度抜群の美しい海も、キレイに映し出します。
こちらのドローン映像は鋭意編集中! ということで、現在先行HPを公開しています。
ゆう宿 初風 様
全施設から戸田港を望むことができ、新鮮な魚介を使った懐石和食や
戸田名物のタカアシガニが自慢です!!
うーん入口から風情あるお宿の雰囲気、伝わってきますね!
大型連休にご家族やカップルなどで、温泉でのんびり、美しい風景でゆったり、
癒されてははいかがでしょうか?
私もそろそろまた温泉へ行きたいな……
ジーアールでは、ドローン撮影を使用した素敵なHPを作成いたします!
上空から撮影された映像は、インパクト 大!
ぜひ、制作のご依頼・ご相談お待ちしております!! -
BLOG 2018年4月18日
ドローン映像を取り入れよう!その1
こんにちは、たかはらです!
もうすぐ大型連休ですね!ご予定はお決まりでしょうか?
今年は5月1日2日をお休みにすると、なんと9連休です!!
今回のブログでは、最近公開したHPの中から、大型連休にぜひ泊まってみたい!行ってみたい!
素敵な観光地にあるお客様のご紹介です。
①磯の宿 旅館 すず福 様
②アフターデイズ 様
③ゆう宿 初風 様
またこちらは、最近話題のドローンを取り入れたHPとなっており、
その撮影の様子(ゆう宿 初風 様)を、ドローン映像を取り入れよう!その2で
合わせてお伝えします。
キレイな映像が使われたTOPページに、見入ってしまうこと間違いなしです!
①磯の宿 旅館 すず福 様
伊豆下田の海から始まる映像から、白浜・板戸海岸(一色海岸)から近い、絶好のロケーションであることがわかります!また、とびきりの鮮度の魚介を仕入れ、お泊りと料理がセットの特別価格でお出ししています!!!
HPは弊社デザイナーによる、可愛いオリジナルイラストがたくさん!!
絶妙にゆる~いの似顔絵にほっこり、思わずクリックして中身を見たくなる作品となりました。
お客様の声のページにて、いただいた感想等を載せることで、宿泊を考えている人への信頼感や安心感に繋がる内容となっております。
②アフターデイズ 様
熱海市長浜海水浴場の目の前にある、アフターデイズ様。なんと、天然温泉の貸切露天風呂があります!お料理には、自家菜園などで採れたものを使用したフルコースを!
TOPページから目を引くドローン映像により、さらに爽やかで素敵なHPとなりました。
じゃらん様のバナーを付けることで、ネット予約ページに誘導しやすくなっております!!
ドローン映像を取り入れよう!その2では、ゆう宿 初風様のドローン撮影に密着しまーす! -
BLOG 2017年3月24日
社員紹介
こんにちは~(^^♪ 採用担当の佐藤です。
本日は現在ジーアールで活躍している社員を紹介します!
本社 営業部
2016年入社 Oさん
≪あなたの仕事内容を教えてください!≫
HPというツールを通して集客を手がけ、お客様の発展、地域の発展につながる
手助けを行っています。
具体的には飲食業界や接骨院、寺院など幅広い業種のお客様にアプローチを行い、
お店や商品などの魅力を多くの人に伝え、集客につなげるHPのご案内を行っています。≪仕事の魅力はどんなところですか?≫
お客様先へ訪問した際、最初は口数が少なかったお客様でしたが、
最後に「他の営業の話も聞いたけど、こんなに営業の人と話をしたのは初めてだよ!
Oさんの人柄にも惚れて決めたから魅力あるHPを頼むよ!」と言っていただけた時は、
すごく嬉しかったです。
お客様にニーズを伺い自ら考えて提案した分、 喜んでいただけた時には楽しさや達成感を味わえます。
また、良い結果を出せた時には、会社全体で喜んでくれるのでやる気につながります!
≪入社の決め手は何ですか?≫
どんな仕事をしたいのか自分でもわからない状態で転職活動をしていた時、
面接時の社長の考え方や、会社の方向性、社風を聞き、ビビッときました。
他社でも内定をいただいていましたが、ジーアールなら営業マンとしてだけでなく、人間として成長できると思って入社を決めました。≪今後のビジョンを教えてください!≫
お客様に「HPを作って良かった。Oさんに担当してもらって良かった」と
満足していただき、お客様に貢献できる営業マンになりたいです。
そしてチームを統括するリーダーになり、 新しい支店を担当して会社を拡大させ、
日本の発展に貢献できる会社にしていきたいです。
ジーアールでは2018年の新卒採用を行っています!
興味がある方は「マイナビ2018」をご覧ください!! -
BLOG 2017年3月23日
IoT (物のインターネット) | 2017年、これを知っておけば情報ツウ!なITネタ
こんにちは、ディレクターのサトーです。
「ITの最新技術とかを知りたいけど、自分で調べるのは大変だ!」
という方へ向けて、2017年以降の様々な最新技術、トレンドを紹介するこのシリーズ。
前回は「MR-複合現実-」を紹介させて頂きました。
VRを超える利便性や未来感に、驚かれた方も少なくないのでは無いでしょうか。
今回は、IoT(Internet of Things 物のインターネット)という概念について、
紹介させていただきたいと思います。これも実は今かなりHOTなネタなんです!◆生活の一部になるカウントダウンはもう始まっている!「IoT」
IoTとは、その名の通り「インターネットに繋がった物体」を指す、
とても広い意味の言葉です。
炊飯器やエアコン等の家電でも、家の鍵穴でも、タダのボタンでも、
インターネットに繋がっていればそれは「IoT機器」なのです。
何ができるのかというと、
家電がインターネットに繋がる事で、スマホで遠隔操作できたり、
インターネットから取得した情報やAIの判断を元に高度な作業を行ったり、
逆に簡素なボタン一つで他の何かを動作させたりすることも出来たりします。
・・・はい、実際の生活にどのように入り込んで来るのか、
この説明ではピンと来ませんね。
それでは、こんな一日をリアルに想像してみてください。
——————————————————————————————
ある冬の休日の昼過ぎに目が覚めたあなたは、
友人との1時間後の待ち合わせの約束を思い出し、慌てて支度をします。
どうやら家族も皆外出しているようです。
最低限の身支度を終え、急いで家を出るあなた。
部屋の照明も換気扇も消さずに、鍵すらも持たずに家を飛び出しました。
電車に乗り込んだ後、手元の「スマートフォン」で家の鍵を締め、
だらしない息子が付けっぱなしにしていた子供部屋の照明の電源を消し、ほっと一息を付きます。
鍵の入退出記録を見ると、昼前に息子と妻が買い物に出かけた様です。
娘は・・・昨日の夜中に帰って来て、朝またすぐに出かけたようです。
時間通りに待ち合わせ場所に着き、カフェで友人と談笑するあなた。
ふとした話の流れから、飼っている犬の話になり、家でお留守番をする犬をリアルタイムで
スマートフォンの画面に映し出すと、会話は一層の盛り上がりをみせます。
画面の中でせわしなく周りを嗅ぎ回る犬を見て、お腹が空いた頃合いだなと感じたあなたは、
スマートフォンのアプリを使い、カフェの中からドッグフードを犬に与えます。
友人との休日を堪能し、家路につきながら、
「今日はいつもより肌寒い。早く家に帰ってお風呂にゆっくり浸かって、
自室で映画でも見よう」とあなたは思いたち、
お風呂の追い焚きと、自室に置いてある旧式のファンヒーターの電源を
スマートフォンで事前につけておきます。
家についてすぐに、早速お風呂に浸かりながら、
あなたは夜帰ってくるのが遅い娘の事を思い出します。
娘がスマートフォンで家の鍵を開けられる「門限時間の設定」をもっと厳しくするかどうか、
妻と相談しなければいけないなと悩みつつも、
浴室内においてあるAmazon Dashボタンで、
ついつい娘お気に入りのシャンプーと入浴剤を注文をしておいてしまう、
そんな甘い自分に気づいて苦笑する休日の夜でした。
——————————————————————————————
・・・とこんな風にカジュアルにIoT機器を使う、とある男性の1日を考えてみました。
読んでいて「あれ?こんなこと出来たっけ?」と思う部分(赤文字の部分)がありますよね。
これがIoT機器を使って実現できるコトなんです。
もちろんこれは、ほんの一部の例でしかありません。
一昔前に「とりあえずネット対応にしておこう」という感じで
Wi-Fi対応の家電製品などがちらほら見受けられた事もありましたが、
そういうパッとしない物とは別物だと思って頂いてもOKです。
先程のストーリーで出てきた、日々の生活を便利にする機器を幾つか紹介して行こうと思います。
1.鍵がいらなくなる。「スマートロック」
動画でなんとなくイメージが湧くかと思いますが、
家の鍵に取り付ける事により、スマホで鍵の施錠解錠ができるようになるデバイスです。
海外でも地域によっては、一般家庭で導入する事例が結構増えて来ているようです。
ただ鍵代わりになるだけでなく、入室や退室が記録出来たり、
アカウントを手順にそって発行するだけで合鍵の権限を家族に付与できたり、
スマホをなくしても別のスマホで正しい認証手順を踏めばスマホで鍵を開けられたりと、
中々便利な機能が揃っています。
鍵の複製もされないので、適切に運用すればセキュリティ面でもメリットがあります。
値段も2万円以下と、意外とお求めやすいんです。
紹介動画は日本の製品ですが、海外でも競うように様々な製品が発表されている、IoTでも今かなり熱い分野です。2.消耗品の注文がワンプッシュ。「Amazon Dash Button」
https://www.amazon.co.jp/b?node=4752863051
Amazonが昨年から日本でも発売、サービスを開始した、この「Amazon Dash button」。
ハイテク感も薄いただの簡素なボタンですが、このボタンを押すだけで
設定されている商品が購入できてしまうというボタンなんです。
トイレットペーパーや各種洗剤等、こういった消耗品は「低関与商材」と言われ、
店頭に並んでいる時にそこまで深く商品について調べたりせずに、サラッと購入してしまいがちな物。
勿論毎回考えて選んだ上に、安く売っている店を探す人もいるかもしれませんが、
「無くなったらとりあえず押せば届くし、種類も値段もこだわりないし、これでいいや」
という人もいるのも事実です。
そういった層を一気に囲い込むことができるサービスだと言うことで、
IoTとサービスが良い形で組み合わさった好例だと言われています。
僕達も、既存顧客に
ボタン一つで「こちらからサポートの電話をかけ直すボタン」
なんてのを作って渡してみてもいいかもしれませんね。
3.コロンブスの卵的発想で古い家電をIoT化「スマートボタン」
既存の家電等のボタンにくっつけるだけで、スマホで電源や機能のオンオフができるようになる、
コロンブスの卵的デバイスです!
部屋の照明、お風呂の追い焚き、ペットの餌やり機、ファンヒーター等、色々使いみちがありそうです。
シンプルなので、これから値段も下がりそうですね。
海外であまり話題になっている気配が無いので、
後付じゃなくて最初からIoTに対応しているような
洗練されたデバイスじゃないと人気が出ないのかもしれませんね。
もしくは、家全体をIoT化させる構想「スマートホーム」を実現する際に、
対応しきれない隙間を埋めるデバイスとして活きてきそうな気配があります。
◆結局これから普及するの?スマートホーム構想って何?
スマートホームとは、小さな照明からエアコン、冷蔵庫の大型家電に至るまで
電化製品や情報家電製品の多くをインターネットに接続して便利にしたり、
インターネットに繋がるセンサーやカメラ等により、
セキュリティの高い住宅環境を構築したりしよう、
というような構想です。
個人的な見解としては、
“スマートロック等、個別で話題になる製品が出現しつつも、
スマートホームサービスとして各IoT機器が統合されていく”
という流れになると予想しています。
スマートホームは、
「利便性」「省エネ」「ホームセキュリティ」
の観点で、新たな価値を提供できるとしています。
この分野についてはGoogleやAmazonが意欲的で、
米Amazonでは丁度今年の1月から「スマートホーム導入の無料相談サービス」も開始しています。
将来的には、各家庭に併せて最適なIoT機器とライフスタイルを提案する
「スマートホームコンサルタント」みたいな人も増えてくるのでは無いでしょうか。
利便性だけでは導入の動機としては弱いですが、センサーやカメラによる
「ホームセキュリティ」の需要は、日本でも高いと思います。
仮に今後日本でも移民が増えたりなんかして、空き巣被害が急増!
なんて事が社会問題になったりしたら、
対策の選択肢の一つがスマートホームになる可能性もありうる筈です。
また、基本は似て非なるものだと思いますが、省エネの部分については、
日本での太陽光等の「スマートハウス」のようなアプローチで取り上げられる事もあるかもしれません。◆まとめ
今回紹介したものは、IoTという広すぎるジャンルの中の一部でしかありません。
一つ言えることは、デバイスだけが重要なのではなく、
それを提供・運営するサービスやビジネスモデル次第で価値が大きく変わる、ということです。
今後、IoT機器を活かしたどんなサービスが出てくるのか。
我々がどのような形で、普及に協力できるのか。
これから時代の流れが楽しみですね。 -
BLOG 2017年3月18日
過ちては改むるに憚ること勿れ / 第二回
僕の仕事は、現在のホームページを “更に” 効果的に運用できるような提案をさせて頂くことです。
数々のホームページ集客のコンサルティングをしてきた経験を基に、
どのようにホームページで効果を出すのか?
という考えを綴っていきたいと思います。
ポイントは大きく分けると4つ、細かく項目を分けると2、30程度なりますので、少しずつご説明できればと思ってます。
- 第一章 己を知る
- 第二章 成約率
- 第三章 アクセス数
- 第四章 メディアミックス
の4つが大きな項目となります。
細かなタイトルは後で変えたくなったときに編集が大変なので割愛。
どうも、好きな言葉は「無謀と書いて挑戦」
チャレンジャーのフジサワです。今日は、イントロダクションなので具体的な話はしませんが、
最初のテーマの【己を知る】について考えてみましょう。
みなさん、最近、己を知ってますか?
己を知るということは、現在の立ち位置を知るということになり、
目標までの道のりがあと “どれくらい” なのかを測る基準となります。
あと “どれくらい” なのかがわかれば、 “どうやって” たどり着くかが見えてくるはずです。
夢や目標があるうちはいろんなことに気づかねばなりません。
ネガティブな部分に気づかば、克服、改善し、
ポジティブな部分に気づかば、伸展させなければなりません。
ダイエットで5キロ痩せたいのに全く体重計には乗らないなんてワイルドなトライ&エラーよりも、
何をすべきかがわかっているトライ&エラーの方が大きな成果を生み出すはずです。
そんな己を知る(WEB限定!)の最強ツール
『Googleアナリティクス』について次回解説をしたいと思います。
それでは、また。
震えて待て!!