-
BLOG 2017年3月15日
ホームページは経営判断
銀座でホームページコンサルティングを行っておりますジーアールの小玉と申します。
ホームページの運営の経験を伝えていければと思いこのブログを開設いたしました。
ふらっと読んでいただいた方が今後何かのきっかけになればと思っております。
徐々にゆる~いブログにしていきます。それではいきなりですが本題にはいります。
ホームページ制作は助成金が出ることをご存知でしょうか。
ご存知の方多いと思いますが地域によってでます。それも結構な金額です。
助成金が出るということそれだけ現在企業としてのホームページの価値は高まっているからですね。求人広告がでていてその企業がどんな企業か調べようとしたときにホームページがなかったとしたら優秀な人材であればあるほど怪しくて辞退しますね。取引をしようと思っている企業がホームページもしなかったら商談すらうまくいくと思いません。
そのような時代でも私が調べた限りではまだ開設していない企業やダサくてわかりにくいホームページはたくさんあります。
助成金がでるのであればその制度を利用して開設したりかっこよくリニューアルすればいいと思ってしまうのですが、経営者の方は忙しい中そんな簡単には決断はできないですよね。さらに助成金申請するにも事業内容や事業計画など様々な報告をしなければなりません。先着順ですし厳正な審査を通過しないといけないので手間も時間もかかります。
そういったことを考えると、経営者がホームページを運営するにあたり決断が必要なのは開設する決断というのはもちろんなのですが運営を専門家に任せるという決断だと思っています。
専門家に任せるということは費用がかかります。税理士、会計士、弁護士に顧問料を払って頂くのと同じです。ホームページを常に任せれる業者がある場合、多少のコストはかかると思いますがその分現在の事業の売り上げに特化できることはもちろん、インターネットのセキュリティーが安全になりますね。そして常に最新情報を流すことができます。さらにデザイン性や利便性を追求したサイトであれば企業の価値が大きく上がることとなるでしょう。
クライアントA「求人出すからこの記事だしといて」
クライアントB「新しい商品出来たから載せておいて」
↓
Webコンサルタント「はい。わかりました直ぐやっておきます!」私が12年ホームページのコンサルティングを行ってきて、このようなやり取りの多いクライアントはホームページの効果が絶大です。
そしてほとんどのクライアントの方がネットの知識が高いわけではありません。逆にホームページは持っていてかつ担当してくれる専門家もいるのにホームページの運営がうまくいっていない方もおります。
どのような企業でしょうか…それは
Web担当している方が友人知人の方です。さらに無償でやってくれていると喜んでしまっている経営者の方ですね。
有償なのであればよいのですが無償だった場合にその友人知人がどこまでやってくれるのか。その方も生活や仕事があります。知り合いとはいえ一生運営に携わることは不可能だと思います。その方も他にやるべき責任はたくさん背負っているにも拘らず、親切心だけで運営を任せるというのはなかなか難しいことですね。このようなことからも、企業にとってITの専門家と密に連携をとっていくことは非常に重要な企業戦略になっております。
ホームページの重要度が高まっている今、インターネット関連を専門家に任せるという決断は経営者にとって夢や希望そして事業戦略を遂行していく上で、良い運命を導く決断の一つとなります。
-
BLOG 2017年3月3日
MR(複合現実) | 2017年、これを知っておけば情報ツウ!なITネタ
ディレクターのサトーです。
GR公式ブログの書き手も増えてきて嬉しい今日このごろ。
自分は引き続き技術関連やコラム的な内容の記事を書いて参ります!
さて、2017年も早いもので既に2ヶ月がすぎました。
今年はどんな新しい技術が生まれ、流行るのか気になる方も多いと思います。
そこで、これから世間を賑わしそうな(もしくは既に賑わせている)、
旬な技術やサービスをピックアップして紹介して行きたいと思います。
全四回に分ける予定です!ちょいとボリュームがありますが、
これを読めば情報通を気取れる事間違い無し!!!です。笑
ではどうぞ!1.近い将来普及する可能性大!VRとARのいいとこ取りの「MR」
VR元年と言われる2016年も終わり、
VRが流行りそうで流行らない昨今。
そんな中、PSVRやOculus Rift、HTC Viveといった定番のVRヘッドセットより
断然コスパの良いVRのヘッドセットのラインナップをマイクロソフトが発表し、話題になっています。
マイクロソフトの開いた土台を元に、PCやスマホで人気のAcerやASUS、Dell、
Lenovoなどの大手企業が「連合」を結成し、ハードウェアの開発に乗り出しています。
実際に、300$程度で今年中に新たな機種を発売するとの事。
ここでポイントになってくるのが、その発売されるラインナップの多くが
MR(ホロレンズ)に対応しているということ。
聞き慣れないこのMR(Mixed Reality-複合現実)という技術。
平たく言うと、VRの様な没入感や迫力で「現実世界」でAR(ポケモンGOみたいなの)を利用できる、
といった感じでしょうか。
百聞は一見に如かずということで、動画を御覧ください。今度はリアル空間同士を繋いだ。 #HoloLens pic.twitter.com/QPXiENkbE2
— VoxelKei (@VoxelKei) 2017年2月28日
・・・未来感半端無いですね!
完全に仮想の世界に入り込んでしまうVRと違い、
MRは周りの環境をリアルタイムに見ながら利用する形になります。
現実の部屋や物質を活かした使い方が出来るので、
将来は一般の店舗でも「MRを使って初めて見れるサービスやメニュー」
などが出てくる可能性は十分あります。
VRの普及を妨げている3つの要因として、
「視界が完全に塞がれる(VR仕様中は他の作業ができない)」
「価格」「大きさ、利便性」などが上げられていますが、MRは既に視界の件をクリアしており、
価格や大きさに関しても、マイクロソフトが今回土台を作った事で競争原理が働くことで、
加速度的に改善されていく事でしょう。
技術開発が進み、数万円程度の価格でサングラス程度の大きさのMRデバイスが登場する時が
普及におけるブレイクスルーとなるのは、ほぼ間違いないと思います。
次回第2段、Amazon arexa(音声認識)、IoTデバイス、AI、の中からピックアップ予定。更新をお愉しみに! -
BLOG 2017年2月27日
MABOROSI / 第一回
OZROSAURUSの「MABOROSI」という曲を人生のテーマソングに掲げております。
余談ですが、「MABOROSI」が世に出るまでは、長渕のキャプテンオブザシップがテーマでした。
共通しているのは、どちらもとにかく暑苦しいぐらいのパッションソングだということ。
僕はこの「MABOROSI」という曲が世に出てから毎日のように駅の改札をくぐってから会社に着くまでの7,8分の間に聴いては、やる気を奮い起こしています。
どうも、はじめまして。
今日からこちらでブログを書くことになった関東をまたにかけるコンサルティング事業部のフジサワと申します。
湘南地区出身の厚切りジェイソンと同い年の30歳で、あき竹城と同じO型です。動物占いは確か猿です。
閑話休題。
人間はもともと狩猟民族でしたので、獲物を喰らっている時に天敵に襲われないように集中が続かない仕組みになっております。
訓練されたトップクラスのアスリートでない凡人の僕らが集中できる時間はせいぜい15分ぐらいだそうです。
そうなると、高いパフォーマンスを発揮するには、短い集中を断続的に繰り返していかなければならなくなりますね。
僕がマボロシ聴いてやる気スイッチをONにしているように、集中できるようなスイッチを何度もONにしないといけないですね。
みなさんも自分のスイッチを探してみてはいかがですか。
第一回目なのでふわっとした感じで終わりたいと思います。
それでは、また。CIAO!!
-
BLOG 2017年2月21日
企業コーポレートサイトについて
こんにちは。
株式会社ジーアールGMの小玉です。
私はホームページの運営に携わること15年。時代とともに色々な変化を実感してきました。
その中でもこれだけスマートフォンが普及した現在に企業の窓口としての公式ホームページの重要度は非常に高くなっておると感じております。ジーアールもWeb制作会社として設立12年を迎えることとなりました。弊社はYahoo!正規代理店でありGoogleの様々なサービスを導入させていただいております。
ですので今までの実績やこれからのホームページの運営について、そして経験やノウハウなどこのブログで紹介することで少しでも企業様、事業所様のお役に立てればと思い開設いたしました。東京オリンピックが開催されるにあたり日本企業にとしてのWebサイトを十二分にご活用できることを願っております。
このブログを通じて弊社のWebコンサルタントが携わった企業様、事業所様の成功事例を基に具体的にひも解いていこうと考えております。
2017年企業のコーポレートサイトのあり方について
今まで色々な経営者様、担当者様と打ち合わせしてきたのですがコーポレートサイトについて重要視はしているのですが目的に関して明確にされている方というのは少なかったと思います。
重要なのはコーポレートサイトが必要なのかどうか?ということを経営者が理解しているかどうかになりますので開設する前に必ず何点かご質問をさせていただいております。
コーポレートサイトに力を入れる御社のメリットはなんですか?
コーポレートサイトがないと不都合なことは何かございますか?
コーポレートサイトのデザインなど拘らなくても簡易なものではだめですか?そして重要な点はやはり「なぜ必要なのか?」ということです。
簡潔に申し上げますとスマートフォンの普及とともに、SNSが多くの方に活用されることによって様々な噂や情報が飛び交っております。そのような時代にWebで企業の信用性を上げていく為にはしっかりとメッセージを伝えられるコーポレートサイトは非常に重要な役割を果たしてくれます。
ですので2017年のコーポレートサイトは企業のブランディング戦略とはっきり言えます。東洋経済onlineの2017年1月27日記事(http://toyokeizai.net/articles/-/116476)就活生が選んだ採用HPベスト30というのがありました。
全てチェックさせていただいたのですがどれもデザイン性に優れ優良な企業、信用のおける企業、わかりやすい構成、というようにコーポレートサイトにかなり力を入れているというのが見て取れました。
特にデザインに力を入れている企業は動画を利用したりイメージスライダを利用されております。なぜここまで力をいれているのか?そしてなぜここまでする必要があるのか?という点に着目いたしますと
企業にとっての顔であり、その企業のイメージそのものだからです。
コーポレートサイトで企業のブランディングを高めていくという明確な戦略となっております。2020年東京オリンピックが開催されるとき海外からいろいろな方が日本に来ていただくことになると思います。
外国の方の誰かがもしかしたらふと企業のコーポレートサイトを見るかもしれません。その時にデザインが興味深く素敵で、さらに引き付けられるメッセージがその方の母国語で見ることができるとしたら、それはお金では計りしれないようなブランディングにつながるのではないでしょうか。
「必要な方に必要な情報をわかりやすく」
ジーアールはそれぞれの企業の思いを今の時代にあった形に変えて提供していこうと考えております。
個人事業主の方から大手企業の方までホームページに携わってきて、今まさにコーポレートサイトこそ力を入れていく時代が来ていると感じています。現在ジーアールは東京オリンピックにむけて最新の技術を駆使したモデルホームページを会社全体で取り組んでおります。
Webサイトの強化していくというお考えがございましたら是非一度弊社までお問合せください。GM小玉 kodama@gr-co.jp
-
BLOG 2016年10月12日
重いパソコンも快適に使える!業務効率を改善する便利フリーソフト集
ディレクター佐藤です。今回はパソコンを便利にするソフトを紹介!
使えるシーンがあるかどうか微妙なソフトではなく、日々の仕事や日常生活で使う機会があるものばかりを厳選したので、是非使ってみてください!
そして、全てタスクバーにピン留めすること。はかどりますよ。
1.1クリックで好きなwindowを最前面に固定するフリーソフト「Pause」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se468861.html
【このソフトを使うと ・・・ テキスト入力効率が上がる】
「画像に載っている文字を、テキストエディタやエクセルに文字起こししたい。」
こんなシチュエーションでは、通常は左右にウィンドウを分けて作業をすることが多いかと思います。
しかし左右に分割してしまうと、入力画面が狭くなってしまったり、使いづらいようなケースも出てきます。
そこで役に立つのがこのフリーソフトです。
任意のウィンドウを開いた状態でpauseボタンを押すと、そのウィンドウを常に最前面に固定してくれるスグレモノ。今回の例では、エクセルの前面に画像を表示しています。
類似の「議事メモ」というフリーソフトもありますが、pauseの場合は好きなウィンドウを設定できる点が違います。エディタを大きく開いた状態で入力元を見ることができるので、作業効率UP間違い無し!
2.スクリーンショット&画像の簡易加工の決定版「Monosnap」
https://monosnap.com/welcome
【このソフトを使うと ・・・ 修正イメージや説明を伝えやすくなる】
WEBサイトの細部の修正や、画像の直して欲しい箇所を伝えるとき、どうしますか?
画像に加えメールや添付のテキストで伝える場合もあれば、AUNを使うこともあれば、画像と口頭で伝えることもありますよね。
しかし簡易的な引き継ぎに限って言えば、この「Monosnap」が現時点ではベストな選択肢でしょう。
スクリーンショットを撮る機能と画像に矢印や文字を入れる機能が一緒になっているので、修正の内容やイメージ、解説をスムーズに伝える事ができます。その他画像のトリミングやぼかし、フリーハンド入力など幾つかの編集が可能です。
説明ブログなどではこのソフトをメインに使っているところも多いようですね。3.軽量、多機能なフォトビューア(画像閲覧ソフト)「Honeyview」
https://www.bandisoft.com/jp/honeyview/
【このソフトを使うと ・・・ 画像を開くのが早くなる】
windows7から10にアップデートした際のフォトビューアーの使いづらさが、このソフトを使うに至ったきっかけでした。
10標準の「フォト」は使い勝手が悪すぎるし、7以前の標準ソフト(windowsフォトビューアー)に戻しても何故か以前より動作が重い、という方には是非おすすめしたいこのソフト。
画像を開いた時のレスポンスが早いのはもちろん、慣れ親しんだwindowsフォトビューアーと近い使用感で使えるのが嬉しいところ。
ホイールの設定を、画像の拡大縮小に割り当てたり、コントロールバーのロックを外したりするとより違和感なく使用できると思います。
4.軽量のPDF閲覧ソフト「Foxit J-Reader」
https://www.foxit.co.jp/downloads/download.php?id=32
【このソフトを使うと ・・・ PDFを開くのが早くなる】
windows標準のpdfリーダーや、adobe readerでpdfを開くのが遅い!という低スペックPCの方には、こちらがお薦め。
pdfを開くのが目に見えて早くなり、開いている最中のメモリ消費も最小限に抑えることができます。ダウンロードには無料登録が必要な模様。
5.画像の簡易リサイズならこれ!使い勝手◎の「Ralpha Image Resizer」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se487522.html
【このソフトを使うと ・・・ 画像の一括リサイズや圧縮、簡易的な補正がスムーズにできる】
画像の一括リサイズや、容量の縮小を手軽に簡単に行うならこちらのソフトが個人的に断然おすすめです。
mozなどが提供している圧縮専門のソフトより、(体感では)綺麗に小さいサイズに変換してくれます。
右のタブから、明るさやコントラストの調整なども一括で行えます。
普通に画像を保存するのには、横幅を2000px~3000pxあたりに設定し、設定タブの(品質)圧縮設定を85くらいにしておけば画像一枚当り400kbでそれなりに見れる画質になります。6.神速のファイル検索「Everything」
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/
【このソフトを使うと ・・・ PC内のファイル検索が頭がおかしいくらい早くなる】
もうこれを使ったら、windows標準のファイル検索の遅さは何だったんだと言う感じになります。
設定で共有サーバやリムーバルディスク(外付けHDDなど)もまたいだファイル検索ができるので、かなりおすすめ。
7.windows10ユーザ必見!windows7の使いやすさを取り戻す「Classic Shell」
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
【このソフトを使うと ・・・ windows10がwindows7っぽく使える】
windowsを更新するとき、何が嫌かって使い勝手が変わることですよね。スタートメニュー一つとっても、いつも使っていた機能が移動してしまったり見当たらなかったり、四苦八苦される方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
そんなときにおすすめしたいのがこの「Classic Shell」というソフト。
スタートメニューを7風やXP風に変更することが出来たり、8や10以降に実装された余計な機能をOFFにすることができたりと、かなーり役に立ちます。一度入れれば自動的に反映されるので、手間もありません。
8.日本語の変換がお利口さんに。「Google日本語入力」
https://www.google.co.jp/ime/
【このIMEを使うと ・・・ あなたが変換したい言葉にすぐ変換できます。】
これはソフトというかIME(文字の変換システム)ですが、意外と標準のIMEを使っている人も多い気がするので、紹介します。
日本語には色々な読み方や漢字がありますが、中々思うように変換ができず苛立ちを覚えた経験はございませんか?
検索を通し、日本で使われている単語などのデータを一番良く把握しているのは、googleではないでしょうか。
そんなgoogleが作った日本語入力だからこそ、常に使用率の高い単語に変換してくれるんです。
マイナーな言葉だって、予測変換でこの通り「さついのは」の時点で「殺意の波動に目覚めたリュウ」を変換候補に出してくれます。
IMEも、一度入れてしまえば後は自動で使えるので楽ですね。
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
どれも地味なソフトですが、地味以上に役立つ機会の多いソフトであることは保証します。
ちょっとした不便がなくなっただけでも、意外と快適になるものなので、是非活用してください。